犬と暮らす
UP DATE
【動画解説も】犬の耳掃除 コツと適切な頻度、便利なグッズも
UP DATE
犬と暮らす
UP DATE
UP DATE
寒い季節は犬の足先や耳などに「しもやけ」が起こることがあるそうです。では、愛犬のからだにしもやけがみられたらどのように対処をしたらよいのでしょうか? 「犬のしもやけの症状と治療法」について、いぬのきもち獣医師相談室の原駿太朗先生が解説します。
愛犬が外出先ではそっけないのに、家に帰るとデレデレと甘えてくることはありませんか?態度に二面性があるのは、おかれている状況に原因があるのかもしれません。犬がツンデレした態度をとる理由と、振る舞いを変える犬の対応を獣医師さんにお聞きしました。
冬場、路面の凍結や積雪があるときに、愛犬を連れながら滑りやすい場所を歩くときはどのようなことに気を付けながら散歩をすればよいのでしょうか? 「雪道や凍結した道を犬と歩く際の注意点」について、いぬのきもち獣医師相談室の原駿太朗先生が解説します。
この特集では、難病や障がいをもった愛犬とその飼い主さんの、闘病や暮らしの様子をレポートします。今回ご紹介するのは、膝蓋骨脱臼、肥満細胞腫、膿皮症に心臓病と、相次ぐ病気にも負けずに暮らす、楽太郎くんのお話です。
犬のなかには雪が降ると積もっている雪をパクパクと食べるコもいるようですが、犬が雪を食べるのは体に影響はないでしょうか? 「犬が雪を食べるときの注意点」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
犬のなかには他の犬に会った時などに背中のあたりの毛がボワッと逆立ちやすいコもいるようです。では、犬はどのような理由で毛を逆立てるのでしょうか。「犬が毛を逆立てる理由と対処法」について、いぬのきもち獣医師相談室の山口みき先生に話を聞きました。
寒い季節は室内で暖房器具を使用する機会も多くなりますが、暖房器具の使用が原因で愛犬が低温やけどを起こすこともあるそうです。「犬の低温やけどが起こる原因と応急処置」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説します。
外出先でマナーウェアをつけている犬をよく見かけますね! 最近は、おうちの中でも活用している飼い主さんが急増しているんです! 愛用者さんに活用法をうかがいました。プレゼントのお知らせもチェックしてね 。
年末年始は犬の誤飲誤食や体調不良などのトラブルが多くなる時期だといわれています。「年末年始に起こりやすい犬のトラブルを防ぐためにできること」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説します。
飼い主さんと愛犬の絆が深まると、愛犬に精神的な充実感を与えることができ、心の幸せにつながります。愛犬と絆を深めるためには、まず愛犬の性格を知ることから始めましょう。今回はマイペースタイプのコとの絆の深め方について解説します。