犬と暮らす
UP DATE
【動画解説も】病気を防ぐ!犬の耳掃除の正しい方法やコツ、おすすめグッズをご紹介
犬の耳掃除は、耳の病気予防のためにも必要に応じて行うことが大切です。今回は、耳掃除の必要性や正しい方法、注意点などを解説します。また、耳掃除が苦手な子への対処法やおすすめグッズなども合わせてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
この記事の監修

石田 陽子 先生
石田ようこ犬と猫の歯科クリニック院長
麻布大学獣医学部獣医学科卒業
●経歴:ぬのかわ犬猫病院本院副院長/ぬのかわ犬猫病院中田分院院長 など
●資格:獣医師
●所属:日本小動物歯科研究会/比較歯科学研究会/日本獣医動物行動研究会
犬に耳掃除は必要?頻度はどのくらい?

耳掃除も必要だけれど毎日の「耳チェック」が大切
犬は本来、耳垢が出にくい動物です。そのためにおいが気にならず、赤みもなく、見える範囲に耳垢がなければ、無理に耳掃除をする必要はありません。ただし、長毛種やたれ耳の犬種などは、耳の入り口の毛が伸びると蒸れて「外耳炎」になりやすくなるので、毎日のチェックは欠かさないようにしましょう。
お手入れの頻度
基本的には耳の汚れをチェックして、汚れが気になり始めたら耳掃除をすれば問題ありません。しかし、以下のような長毛種やたれ耳の犬種の場合は、2週間に1回程度の頻度が理想とも言われています。
特に耳のケアに注意したい犬種
アメリカン・コッカー・スパニエル/ミニチュア・シュナウザー/ミニチュア・ダックスフンド/キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル/トイ・プードルなど
耳掃除を怠るとなりやすい耳の病気とは?

外耳炎
最もかかりやすいと言われているのが「外耳炎」です。外耳道に細菌や真菌が繁殖して炎症を起こす病気で、強いニオイの耳垢がたまるのが特徴です。耳垢は拭き取っても数日後にはたまり、症状が悪化すると出血や痛みが出ることも。
また慢性的な「外耳炎」になると、外耳が厚くなって耳道を塞ぎ、治りにくくなってしまいます。さらに炎症がひどいと、鼓膜に穴が空いてしまう恐れもあります。
中耳炎・内耳炎
「外耳炎」が悪化して鼓膜が破れてしまうと、炎症が中耳や内耳にまで広がって「中耳炎」や「内耳炎」を引き起こすことがあります。「外耳炎」の疑いがある段階で、早めに動物病院を受診して治療してあげるのが大切です。
耳疥癬(みみかいせん)
犬同士の接触などにより、ミヒゼンダニが耳道に感染しておこります。耳道内の剥がれた表皮などが栄養源です。ひどくかゆがる、耳の皮膚が赤くなる、乾燥した黒い耳アカが出るときは、「耳疥癬」にかかっている可能性があるため、早めに動物病院を受診しましょう。
病気・症状データベース 「耳」(いぬのきもちWEB MAGAZINE)
【愛犬の耳掃除】手順と注意点&おすすめグッズ

耳の病気になってしまうと、犬がかゆい思いするだけではなく、最悪の場合は手術が必要になるケースもあります。耳の病気を予防するために、こまめに耳をチェックしてあげましょう。
愛犬の耳掃除をすることについては、あらかじめ動物病院でそのやり方を教えてもらい、必要な場合に行うようにしましょう。
耳掃除の方法

①耳の入り口の毛が伸びていたら指でつまんで抜きます。太くてかたい毛は、無理に抜くと傷を作ってしまうので、産毛のような簡単に抜ける毛だけにしましょう。
②次に、耳の中に洗浄液を注ぎ込みます。このとき片手で耳の付け根をめくり、もう片方の手で洗浄液を持ちます。ボトルに表記された量を守り、直接耳の穴の奥にゆっくりと注ぎ込みましょう。洗浄液を使うときは、前もって動物病院で耳の疾患がないことを確認してからにしましょう。

③洗浄液を入れたら、汚れを浮き出させるために、耳をめくりながら耳の付け根(耳の穴の下側でコリコリした部分)をやさしく10回ほどもみます。
④犬が頭を振った後、耳の中にある洗浄液と浮き出てきた汚れをコットンでふき取れば完了です。
耳掃除のコツや注意点とは?

親指で裏側から押しながら耳のシワを広げる
耳の裏側から耳介を親指で押してシワを広げると、しっかりと汚れを取り除くことができます。洗浄液をしみこませたガーゼで、見える範囲の汚れをふき取ってあげましょう。
力の入れすぎに注意
強い力で耳の中をこすると、耳道を傷つけて「外耳炎」を引き起こす可能性があります。手入れは耳介の見える範囲内でOK。
綿棒は使わない
綿棒を使うと耳道を傷つけてしまう可能性もあり、耳の奥に汚れを押し込んでしまうことも。ガーゼを用いたとしても、指を耳の中に入れすぎると危険なので注意しましょう。
あると便利!おすすめの耳掃除グッズ

耳掃除に欠かせないグッズとは…
洗浄液(イヤークリーナー)
愛犬の耳に直接注ぐ洗浄液は、市販のものでも問題ありませんが、まれに体質に合わなかったり、洗浄力が強すぎたりといった懸念点もあります。そのため、基本的には動物病院で販売されている洗浄液を準備したほうが無難でしょう。
コットンやガーゼ
洗浄液を拭き取ったり、愛犬の汚れた耳をぬぐったりするのに欠かせないアイテムです。薄めのコットンやガーゼであれば、飼い主さんの指に巻きつけて、細かい部分も拭き取ることができるので便利です。必ず濡らしてから使いましょう。
犬が耳掃除を嫌がる場合、どうしたらいい?

耳掃除が苦手の犬も少なくありません。そんな子には、どうすればうまくお手入れしてあげることができるのでしょうか。
子犬の頃から触られることに慣れさせる
耳のみならず、普段から手足など体を触られることを嫌がる場合には、無理に耳掃除をしようとすると自己防衛のために怒ったり、噛んだりすることが。この場合は子犬の頃から、人に触られることに少しずつ慣れさせておけるとベストです。成犬なら、飼い主さんが時間をとれるときに優しく話しかけながら、犬の体をそっとなでてあげることから始めましょう。
耳を触らせてくれたらごほうびをあげるのも効果的
耳以外は触られても大丈夫な場合は、ごほうびを使って耳を触られることに慣れさせましょう。少しでも耳を触らせてくれたら、すぐにごほうびをあげます。嫌がる手前でごほうびをあげることがポイントです。
急に嫌がるようになったら病院へ
「外耳炎」などを起こしていると、痛みやかゆみから触らせてくれない場合も。今まで耳掃除をさせてくれていたのに急に嫌がるようになったのであれば、動物病院で診てもらいましょう。
嫌がるのに耳掃除を無理にやるのはNG!プロにお任せしてみよう

耳掃除に限らず、爪切りや歯ブラシなどの「お手入れ嫌い」な犬はたくさんいます。自宅でしてあげたいという気持ちもわかりますが、嫌がるのに無理やりすると、余計にお手入れ嫌いになってしまうのでやめましょう。
耳掃除は、動物病院やトリミングサロンでも対応してくれるところがほとんどです。大人しくしてくれないからと何もしないと、耳の病気に繋がります。どうしても犬が嫌がってできない場合は、プロにお願いしてみてはいかがでしょうか。
獣医師が答えるQ&A「耳掃除」(いぬのきもちWEB MAGAZINE)
参考/『いぬのきもち』2016年2月号「愛犬を病気・ケガから守るお手入れ厳選10」(監修:藤田桂一先生)
『いぬのきもち』特別編集「子いぬと仲良くなる育て方 健康・お世話編」(監修:今西孝一先生)
監修/石田陽子先生(石田ようこ犬と猫の歯科クリニック院長)
※一部写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と一部の写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
「いぬのきもちCHANNEL」でトップグルーマーが耳のお手入れを動画で解説しています
動画でグルーマーが使用してた商品はこちら

動画で使用しているクリーナーを含め「いぬのきもち ホームドクター」は 病院・サロンで使用実績のある商品を中心に“プロのクオリティ&安全性の高い”おうちケアの手順と商品を提案しています。
UP DATE