骨・関節
UP DATE
多発性関節炎[たはつせいかんせつえん]
多発性関節炎の症状と治療、予防方法
解説
多発性関節炎の治療
多発性関節炎の予防
UP DATE
骨・関節
UP DATE
UP DATE
大腿骨の先端にある大腿骨頭に血液が充分に供給されず、骨頭が変形したり、壊死します。後ろ足に痛みを伴うため、足を引きずったり、たびたび地面から足を上げるようになります。骨が出来上がる前の小型犬がかかりやすいです。
背骨を構成している椎体が、加齢とともに変形する病気で、9才以上のシニア犬の75%がなっているといわれています。症状が出ない犬もいますが、関節の可動域が狭くなるので、あるくことを嫌がる場合も。
加齢とともに関節の骨の先(骨頭)がとげのようにギザギザになることで、歩くたびに痛みが出る病気です。進行すると、骨が変形する変形性骨関節症が起きる場合も。体重の重い大型犬やシニア犬の多くが発症し、別の関節の病気が原因で発症することもあります。
股関節がゆるみやすくなる病気で、先天的に発症するケースが多いです。レトリーバー種やセント・バーナードなどの大型犬に多く、生後4カ月~1才くらいの子犬期の発症が大多数です。症状が出ないケースから、腰を振るように歩いたり、足を引きずったり、足が内またに見えたりなどさまざまです。
複数の関節で同時に関節炎が起こります。原因不明のものが多いですが、マダニを媒介とするライム病にかかると、症状が出ることも。
関節を形づくる骨と骨が分離するのが脱臼です。事故や外傷のほか、習慣的なもの、先天的なもの、ほかの病気によって二次的に起こるものなど原因はさまざまです。一般に痛み、腫れ、足の変形、足を引きずったり地面から上げて歩くなど運動機能の障害が見られます。
加齢によって靭帯が弱まり、ひざの十字に交差した靭帯の前側(前十字靭帯)が切れる病気です。また肥満によってひざへの負担が大きくなると、靭帯は切れやすくなります。事故によって切れることもあります。
外傷や先天的な異常によって、ひざの関節の皿がずれます。痛みがほとんどないものから、痛みや腫れを伴うもの、ひざが動かず足を引きずったり、地面から上げて歩くものなどさまざまなレベルの症状があります。
腰から骨盤付近の神経が圧迫され、後ろ足に麻痺が出る病気です。平坦な道でつまずいたり、進行すると立てなくなることも。
骨折の多くは、交通事故や高所からの落下によって起こります。また、ホルモンの異常や腫瘍などによって骨がもろくなっていると、ほんの少し力が加わっただけで簡単に折れてしまうことがあります。