消化器官
UP DATE
肛門周囲腺炎[こうもんしゅういせんえん]
肛門周囲腺炎の症状と治療、予防方法
解説
肛門周囲腺炎の治療
肛門周囲腺炎の予防
UP DATE
消化器官
UP DATE
UP DATE
異物が腸をふさいでいる、かたよった食事により便がかたくなる、トイレ環境が変わる、下半身にケガをしている、甲状腺機能低下症などの病気にかかっているなど、さまざまな理由で便秘になります。
食後すぐに運動をすることなどが原因で、胃がねじれて、取り込んだ食物や空気が腸へ送られない状態になる病気で、大型犬に多いです。腹部がふくれ、苦しそうにします。食欲も元気もなくなり、よだれがたくさん出ることもあります。また、吐きそうな動作をしても吐かないことがあります。緊急に治療しないと多くは死亡します。
リンパ管拡張症やリンパ腫、腸内寄生虫感染などにより、消化管内にたんぱく質がもれ出る病気で、多くの場合、慢性の下痢や消化不良を起こします。
直腸に悪性の腫瘍ができる病気です。嘔吐や下痢、血便などの症状が見られます。比較的早期に発見しやすい腫瘍です。
腸に何かが詰まって、腸の働きが悪くなる状態です。異物の誤飲がおもな原因ですが、腸捻転や腫瘍などによって引き起こされることもあります。頻繁に吐き、おなかを痛そうにしたり、水を飲んだりします。食欲も元気もなくなります。発見が遅れると死に至ることがあるので、緊急の処置が必要です。
腸の粘膜が慢性的な炎症を起こす病気です。嘔吐と下痢のどちらか、もしくは両方が起こります。おなかが鳴る、口臭がする、よく水を飲む、尿量が増す、元気がなくなるといった症状が見られます。原因は、感染症や食物アレルギーで腸内細菌の過剰な増殖、がん、寄生虫などです。
大腸の粘膜が炎症を起こす病気です。下痢を起こし、便には粘液が混じっていることがあります。炎症が進んで潰瘍ができると血液も混ざります。排便の回数が増え、便が出ないのに何度もトイレに入ったり、力んだりする様子が見られることもあります。
慢性膵炎や肝臓の萎縮などが原因で、膵臓から消化に必要な酵素が分泌されず、消化不良を起こしてやせていく病気。充分に食べているのにやせている、食べ物をあさって食べる、自分のウンチを食べたり、大量のウンチをするなどの症状が見られます。
膵臓が炎症を起こす病気です。急性の場合は腹部が激しく痛むため、犬は体を丸めたりして苦しみます。おもな症状は、下痢や嘔吐で、同時に起こると脱水症状を起こし、場合によっては危篤状態になるので早急に動物病院へ。ただし、慢性の場合は、症状が出ない犬もいます。
のどから胃につながる食道になんらかの原因で炎症が起きる病気です。誤飲・誤食をして食道が傷ついた際に起こりやすいです。場合によっては嘔吐が見られます。