1. トップ
  2. 病気・症状データベース
  3. 消化器官
  4. 健康・病気
  5. 胃拡張捻転症候群[いかくちょうねんてんしょうこうぐん]

消化器官

UP DATE

胃拡張捻転症候群[いかくちょうねんてんしょうこうぐん]

胃拡張捻転症候群の症状と治療、予防方法

解説

内部にガスや液体などを貯めて拡張した胃が、何らかの要因で突然ねじれてしまう病気です。胃や全身に重度の血行障害が起こるため、時間経過ともに急激に病状が悪化し命にかかわります。胸が深い体形の中型・大型犬での発症が多い傾向はあるものの、小型犬でも発症します。強い痛みを伴い、腹部がふくれてグッタリと苦しそうにします。吐こうとする動作をくりかえしたり、よだれがたくさん出ることもあります。緊急に治療しないと多くは死亡します。

原因

明らかな原因は今のところ不明ですが、ごく短時間で大量の飲食をしたり、食後すぐに激しい運動をするといった生活習慣は、胃拡張のリスクを上昇させると考えられています。

症状

胃がねじれた状態になると内部のガスや液体が排出されずに胃拡張が悪化するため、時間経過ともに急激に症状が悪化します。強い痛みを伴い、腹部がふくれてグッタリと苦しそうにします。吐こうとする動作をくりかえしたり、よだれがたくさん出ることもあります。拡張して捻じれた胃が周囲の臓器や血管を圧迫するため、胃や全身で重度の血行障害が起こります。呼吸・循環の異常や多臓器不全、急激に血圧が低下するショック症状を起こすことも。速やかに治療をしないと命にかかわります。

診断

治療が遅れると命にかかわるため、特徴的な症状から仮診断し、まず速やかに治療を始めることも少なくありません。捻じれた胃の位置や拡張の状態をより正確に把握するために、レントゲン撮影を行います。

治療

外科的な処置や手術によって、拡張した胃の中にたまったガスや水分などの内容物を抜いて圧力を軽減し、捻じれた胃を元の位置に整復します。
それと並行し、血行障害によって生じる諸症状に対して、点滴や投薬などの内科的な治療を行います。

胃拡張捻転症候群の予防

食後すぐの運動は禁物です。予防法としては、食事を数回に分けて与える、食後に大量の水を飲ませない、食後は安静にさせるなどです。
CATEGORY   消化器官

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「消化器官」の新着記事

新着記事をもっと見る