目
UP DATE
潰瘍性角膜炎[かいようせいかくまくえん]
潰瘍性角膜炎の症状と治療、予防方法
解説
炎症が角膜(黒目の表面の透明な部分)の深部まで及び、潰瘍(ただれた状態)になる病気。角膜潰瘍と呼ぶこともあります。
原因
目をこする、シャンプーなどが目に入る、目のまわりの毛が目を刺激するなど外傷性のものと、感染症など非外傷性のものがあります。
症状
犬は激しい痛みを感じ、目を気にする動作を繰り返し、まぶしそうに目を細めるしぐさをすることも多いです。角膜表面が白く濁り、目ヤニが増えたり、眼球がゆがんで見えることもあります。
診断
角膜をライトで照らしたり、色素で染めて小さな傷がないかを診ます。
なりやすい犬種
シーズー、パグ、フレンチブルドッグなどの短頭種。
潰瘍性角膜炎の治療
炎症の原因を取り除き、症状を抑える薬を投与します。目をこすらないようにエリザベスカラーを装着させることもあります。
潰瘍性角膜炎の予防
愛犬の目に、炎症の原因となるような刺激が加わらないよう、ふだんのくらしで気をつけましょう。
UP DATE