目
UP DATE
眼瞼外反症[がんけんがいはんしょう]
眼瞼外反症の症状と治療、予防方法
解説
原因
症状
診断
なりやすい犬種
眼瞼外反症の治療
眼瞼外反症の予防
UP DATE
目
UP DATE
UP DATE
涙の量が多くなったり、目頭にある鼻涙管が詰まって涙が鼻から抜けなくなり、目からあふれる病気。目の周囲が汚れやすくなり、まぶたに炎症ができることがあります。涙とともに目ヤニが出て、目頭から鼻のわきが汚れて皮膚が腫れることも。
目のまわりや、目頭の下が涙で濡れ、被毛が変色します。放置すると炎症を起こす場合もあります。単に涙の量が多いのが原因のほかに、眼瞼内反症、逆さまつげ、流涙症や鼻涙管閉塞が原因の場合も。
目頭にある第三眼瞼腺が反転して外側に飛び出す病気。赤く腫れ上がってさくらんぼ(チェリー)のように見えるため、チェリーアイと呼ばれています。ビーグル、コッカー・スパニエル、ペキニーズなどの犬種では、先天的にこの病気を発症することが。角膜炎や結膜炎を併発する場合もあります。
まぶたが外側に向かってめくれる病気。角膜や結膜が外部に露出し、炎症や潰瘍を起こしやすくなります。下まぶたに起こることが多いです。セント・バーナード、ブルドッグなど顔面の皮膚がたるんでいる犬種は、先天的に眼瞼外反症を起こしやすい傾向があります。
眼瞼(まぶた)とその周辺が腫れる病気です。痛みを伴うため、犬は前足で目の周辺をしきりにこするようになります。悪化すると目のまわりに湿疹が生じたり、化膿することも。放置すると慢性化し、二次感染などを起こして、症状が悪化しやすいです。
角膜の内皮(いちばん内側の膜)が異常な変化(変性)を起こす病気。角膜内に徐々に水分がたまって濁り、眼球がゆがんでしまうこともあります。
角膜(黒目の表面の透明な部分)に炎症が起きる病気。犬が痛みを感じて目を気にする動作を繰り返します。炎症が角膜の深部にまで達すると潰瘍性角膜炎となります。
眼球の中のレンズにあたる水晶体の中心部分の核が、加齢に伴ってかたくなることで発症。白内障と異なり、視力は失われません。
炎症が角膜(黒目の表面の透明な部分)の深部まで及び、潰瘍(ただれた状態)になる病気。角膜潰瘍と呼ぶこともあります。
眼球内部の圧力が高まる病気。瞳孔が開くようになり、目の色がふだんより緑または赤い色に見える場合も。初期では目を気にしたり、まぶしそうにしますが、眼圧が高まると目が大きくなって飛び出し、強い痛みを感じます。角膜炎、結膜炎を併発するほか、そのまま放置すると失明することもあります。