犬が好き
UP DATE
急に冷めたり、距離を保ちたがったり! 柴犬の飼い主に聞いた「柴犬あるある」が興味深い
柴犬の飼い主さんが明かす「柴犬あるある」をまとめてみた!
この記事では、飼い主さんたちから寄せられた「おもしろ可愛い柴犬あるあるエピソード」を紹介します!
※アンケートコメントは飼い主さんが感じる個人の感想です。
一定の距離を保ちたがる
- 「一定の距離を保つ。それ以上近づくと離れていく」
- 「近所には柴犬を飼っている人が多く、散歩でよく遭遇する。柴犬同士だと吠え合うことが多いが、ある一定の距離感を保つと吠えない。これぞ柴犬特有のソーシャルディスタンス!と、いつも飼い主同士で話をしている」
- 「ベタベタされるのが苦手です。公園などでお座りしているときにそっと横に寄り添うようにすると、すっと横に移動して柴距離を保とうとします」
ツンデレ? 気分屋?
- 「自分が機嫌のいい時は、寄ってくる」
- 「自分の都合でしかナデナデさせてくれません」
- 「最初遊んでいても、すぐに飽きてそっぽ向いたり、自分が気乗りしない相手とは遊ばない。好きな犬には愛想が良いが、好きでもない犬には匂い嗅いだら興味なし」
- 「近所のおじさんたちが大好きで、家の中からじっと見てるのに、散歩で会うと声をかけられるまで知らんぷりしているところ」
- 「昨日はあんなに尻尾フリフリ大好き全開だったお隣の奥さん。なのに今朝は名前を呼んでもらってもチラッと顔を見て、『あ、どうも』という感じで近寄りもしない。本当すみません」
- 「飼い主が帰った直後は、しつこいくらいに飛びついたり、後追いしてくるのに、しばらくすると、何もなかったように、柴距離を取って、呼ぶと耳だけ『何すか? 聞いてるから指示出していいよ』とでも言っているかのような態度。指示を出すとワンテンポおいてから動き出す。若干ドンくさい」
- 「隣の部屋にいたので『はなー』と呼んだら来ないけど、ドアの隙間から見えるように顔だけこっちを向いていた。自分から構ってと前足を私の手においてきたりするので、顔を近付けたりすると、顔だけはそらされる」
急に冷める
- 「ボール投げして機嫌良く遊んでいるのに、突然やめて、しれっとしてる」
- 「『遊ぼー!』と言う感じでボールやオモチャをくわえてやって来たので、持ってこい遊びをしようとボールを転がしても、取りに行かないことはよくあります。遊びが始まっても、2、3回同じやり取りをしただけで突然興味をなくすことも…」
- 「めっちゃ楽しくボールやワン友と遊んでたのに、急に冷める。散歩の途中でイヤイヤ発動して寝転がるけど、実は疲れたから抱っこしてほしかっただけで、めっちゃ笑顔で抱っこを満喫(笑)」
- 「おもちゃを持ってきたから投げて遊んでいたら、急に『すんっ』ってすました顔をして、飼い主をバカにするような目で見てきます」
頑固な一面も
- 「呼んでも来ない。帰宅拒否」
- 「散歩中、急に動かない」
- 「自己主張が強く頑固。拒否柴、柴距離、ツンデレとかなり頑固でまさに柴犬‼︎という感じ。気分が乗らなければ完全無視をし、呼んでも来ない。触ろうとしたら逃げて触らせてくれない」
飼い主さんを遊ばせたがる…?(笑)
- 「ボールで遊んでいて、持ってきてと言っても、その場でボールを口から離す。まるで『お前が来い!』と言ってるよう」
- 「フリスビーをすると取りに行くが、私と主人の丁度真ん中にポトリと落とし、誰が取りに来るか!?と待っている。なのに、フリスビー触ろうとすると、飛びついて渡してくれない。犬の運動ではなく、飼い主の運動になっています」
飼い主さんが思う柴犬あるあるは、ほかにも!
- 「散歩中に、柴ちゃんにはめちゃくちゃ反応します。どうしてかわからない。段ボールのホリホリはすご〜いです」
- 「車や人に出会うと、立ち上がっておいでおいでのポーズをします」
- 「柴犬あるあるかはわからないのですが、音に超敏感です。というか、ビビリかもしれません。主人がくしゃみでもしようものなら、体が10cmは床から浮いてしまう程ビックリしてます。ボールペンが落ちたり、ビール缶が転がったり、ほんの些細な音に反応してます」
- 「台風でも、散歩に行く。風雨の中のお散歩中、すれ違うのは、柴か柴のミックス。飼い主同士、すれ違い際に、思わず苦笑い」
一般的にいわれている柴犬の特徴とは?
柴犬は、猟犬・番犬として活躍してきた犬種。勇敢で大胆な気質を備えており、自立心が強く自信に満ちあふれていますが、それが頑固に見えることもあるようです。
また、飼い主さんにはとても忠実なところがあり「忠犬」の代名詞になっていますが、苦手なことはかたくなに拒む傾向にあります。
さらに、柴犬は警戒心が強いため、飼い主さん以外の人からは距離をおく傾向も。そのため、子犬の頃から見知らぬ人やほかの犬と触れ合わせたりして、十分に社会化を促しておくことが大切だといわれています。
もちろん性格などには個体差があるので、飼い主さんは愛犬としっかり向き合ってあげてくださいね!
▼柴犬に関する雑学・豆知識記事はこちら
※アンケートコメントは飼い主さんが感じる愛犬の性格についてで、個人の感想です。
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください
文/柴田おまめ
UP DATE