犬が好き
UP DATE
愛犬は家族の中で「苦手にしている人」がいる? 実態を調査してみた
みなさんの愛犬は、家族の中で「苦手にしている人」がいますか?
愛犬は家族の中で「苦手にしている人」がいる?
今回いぬのきもちWEB MAGAZINEでは、飼い主さん122名に「愛犬は家族の中で『苦手にしている人』がいるか」をアンケート調査しました。すると、今回の調査では少数ではありますが、約1割の飼い主さんが該当する結果に。
【体験談】愛犬は、誰のどんなところが苦手?
「愛犬は家族の中で苦手にしている人がいる」と答えた飼い主さんたちに、「誰のどんなところが苦手のように見えるのか」を聞いてみたところ、次のような回答が寄せられています。
- 「お父さんの大きな声」
- 「同居中の兄が苦手なのかな? 兄が部屋から出てくると吠えます。兄は構ってあげたりおやつをあげるときもあるけど、完全に無視したりムラがあるんです。うちのコも吠えるのに甘えたりするし、よくわかりません」
- 「兄には絶対に近寄らなくて、近寄られたら逃げ回ってて。普段から兄には一切近寄らないので、恐らく兄が苦手なのかと」
- 「仕事で週末しか家にいないパパが抱っこやよしよしをしようと近づくと、必ず一旦逃げるから」
- 「旦那。すぐ怒るところ」
- 「なぜかわからないが、父の姿を見ると引き返してくる」
- 「好きな人、嫌いな人に分けてるフシがある。都合が悪い人(しつける人)は嫌い。甘やかしてくれる人は好き、みたいな感じ」
- 「息子が目が大きな子なのですが、その目で見つめられるとそらします」
【獣医師解説】犬がなつかない原因は?
アンケートの結果を見ると、「その家族の声や行動が苦手」などと明確な理由があるケースもあれば、「なぜなのかよくわからないが、苦手そう」といった声もありました。
犬がなつかない原因とはなんなのか、いぬのきもち獣医師相談室の獣医師に聞きました。
——犬が人になつかない原因としては、どのようなことが考えられますか?
いぬのきもち獣医師相談室の獣医師(以下、獣医師):
「たとえば…
といった原因が考えられるかもしれません。飼い主さんの言動に問題がある場合もあれば、飼い主さんのしつけの仕方やお世話の仕方などに苦手意識を持ってしまっているなどの可能性も。
また、保護犬を迎えた場合には、なつくまでに時間がかかるということも多いようです」
家族に対してなついていなかったり、苦手意識がある犬が見せる行動は?
——家族になついていなかったり、苦手意識がある犬は、その人に対してどのような行動を見せますか?
獣医師:
「上記のような理由で犬が家族になつかない場合、犬のほうから近寄ってくることがありません。また、警戒していて逃げてしまうため、飼い主さんからも近寄れないでしょう。
ごはんを与えても食べなかったり、顔を見ても目線が合わないことも。嬉しそうな顔や楽しそうな顔をしないで、無表情で他人顔を見せる犬もいるようです」
愛犬に苦手意識を持たれている家族が、愛犬のために心がけたいことは?
——愛犬に苦手意識を持たれている人は、愛犬と仲良くなるためにどのようなことを心がけるとよいですか?
獣医師:
「好きなこと、ものは犬によってさまざまで、みんな違います。遊んでくれない人には近づかないコや、べったり甘えるようなスキンシップが好きではないコ、表情や声が怖い人は苦手なコなど、犬にはいろんなタイプのコがいます。
まずは、家族の中で犬に好かれている人と自分を比べてみて、好かれている人の真似をしてみるとよいでしょう」
——アンケート結果を見ると、「男性が苦手」という声も聞かれましたが、何か理由があるのでしょうか?
獣医師:
「男性は声が低く大きい傾向があるので、それだけで苦手意識が働きやすいという理由が考えられます。
また、日頃お仕事などで忙しく、愛犬と過ごす時間が少ないケースもあるかもしれません。そうすると自然と仲良し度は下がってしまいます。
愛犬と仲良くなる工夫として、『夜ごはんは自分が与える』など、家族の中でお世話を分担して役割をもらうと、愛犬は『自分の味方である』と感じて自然と距離が近づきやすいと思います」
——苦手意識を持たれている家族も、少しずつ愛犬との距離が縮まり、良好な関係を築いていけたらよいですね。
いぬのきもちWEB MAGAZINE『愛犬が苦手な家族に関するアンケートvol.01』
(監修:いぬのきもち・ねこのきもち獣医師相談室 担当獣医師)
※写真はアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」にご投稿いただいたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
取材・文/宇都宮うたこ
UP DATE