犬が好き
UP DATE
【調査】思わず叫びたくなるものも…愛犬の「やめて!」と思った行動あるある
愛犬の行動で「やめて!」と思ってしまったことはある?
【体験談】愛犬のどんな行動を見て「やめて!」と思った?
お散歩中に…
- 「散歩中、草がボーボーの所に入っていく」
- 「ミミズなどの死骸にゴロンとして体を擦り付けようとした時」
- 「雨のあとでみずたまりに入って遊んでいて困った」
- 「散歩途中、疲れたらお座りしたり伏せしたり全く動かないこと。雨上がりに水溜まりに伏せされて、びしょ濡れになって困りました」
- 「散歩中に放置うんちがあると舐めようとする。パピーの頃は体をすりすりして大変だったことが数回(涙)」
トイレで…
- 「オシッコシートの上で寝る」
- 「まだシートにおしっこが染み込んでいないのにトイレの上で寝て困った」
- 「トイレの上で寝る。うんちを踏む、その足で部屋を走る」
- 「おしっこやうんちをした後に拭こうとしたら、ダッシュで逃げること」
- 「トイレシートのギリギリの所でおしっこする時」
- 「トイレを部屋のどこでもしてしまう」
- 「トイレシートをビリビリに破ったり、食べたりする」
噛み癖が…
- 「何でもかんでも噛んじゃう」
- 「壁や椅子をかじる」
- 「手を甘噛みしたがる。最近は力強くなってきてホントに痛い」
- 「遊んでほしいアピールで噛んでくる」
- 「遊んでほしいのか、怒っているのか、手を噛んで引っ張っていく。しっぽをふってるので、遊んでほしいのか。でも、噛んでるので痛すぎる」
- 「相手にしてもらえなくなると、壁紙をかじって破きます。これは、飼う前から少し剥がれていたところがあったため」
なめてくれるのは嬉しいけど…
- 「愛情表現の一つなんでしょうが、ペロペロが止まらない時です」
- 「飼い主の顔などを躊躇なく思いっきりなめまわしてくる時など、つい『やめて』と思ってしまいます」
- 「早朝に顔をなめてくる」
- 「パパさんの足をナメナメした後、ママさんの顔をなめにくる時、ちょっと待って!やめて!と思う」
愛犬の「やめて!」な行動はほかにも…
- 「朝ごはんを遊びながら食べる」
- 「私のスニーカーを玄関からベッドルームに持ち込んで、ベッドの上にスニーカーがあった」
- 「一緒に寝ている時に遊び出して、枕を取られて遊び出す」
- 「後頭部を前足でガリガリすること」
- 「クッション等を振り回して興奮しすぎる」
- 「換毛期にハウス内に抜けた毛の塊があったのを、犬が私より先に見つけて、クンクン嗅いだ後ペロンとしそうになって、慌てて『やめて!』」
【獣医師解説】愛犬の「困った行動」の対処法は?
ここからは、飼い主さんの回答で多かった「愛犬の困った行動」5つをピックアップし、いぬのきもち獣医師相談室の獣医師が対処法などについて解説します。
①トイレのしつけがうまくいかない場合は?
子犬の場合は、「睡眠→トイレ→食べる・遊ぶ」の生活リズムを持っているので、そのリズムをサポートするようにトイレの練習をすれば、トイレの習慣をつけることができます。
この生活リズムの「トイレ」のときに愛犬をクレートから出して、トイレサークルの中に愛犬を抱き入れ、愛犬が排泄をしたら褒めてあげるとよいでしょう。
②ペットシーツを噛んでしまう場合は?
また、「ペットシーツを噛んだら飼い主さんが構ってくれる」と思っているコもいるので、愛犬がペットシーツを噛んでも構うのはやめるようにしましょう。
③ペットシーツギリギリでおしっこをしてしまう場合は?
また、ペットシーツと床の差がわかっていない可能性もあるので、トイレトレーを使うなどして、「ここがトイレだ」とはっきりわかるようにしてあげるとよいでしょう。
④噛み癖がある場合は?
甘噛みをさせないためには、将来噛む習慣が残ってもいいものを与えて噛ませ、噛んではいけないものは噛ませないようにすることが大切です。
愛犬に甘噛みをされたら「あ!」と声を出し、その隙に愛犬から離れて部屋を出るようにしましょう。愛犬としては「噛むと大好きな飼い主さんがいなくなる」と覚え、噛みにくくなるでしょう。
⑤壁やイスをかじる場合は?
また、愛犬から目を離すときは愛犬をサークルに入れたりすることもよいでしょう。
(監修:いぬのきもち・ねこのきもち獣医師相談室 担当獣医師)
※写真は「いぬ・ねこのきもちアプリ」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください
取材・文/宇都宮うたこ
UP DATE