犬が好き
UP DATE
愛犬が布団にもぐりこんで一緒に寝ているけど苦しくないの?
夜、布団で一緒に寝る飼い主さんもいれば、寝室に愛犬用のベッドを用意している、愛犬はリビングのケージの中で寝る、などそれぞれの家に寝るときのルールがあるはずです。
その中でも特に気になるのは、飼い主さんと布団の中で一緒に寝ているときの愛犬の様子。
夏はまだしも、冬は掛け布団の中にスッポリと入り込んでしまって、苦しくないのか心配になってしまう飼い主さんも少なくはないでしょう。
ぐっすりと眠る愛犬を起こしてまで、外に出してあげた方が良いのでしょうか。
なぜ布団に潜り込んで眠りたがるのか
生きるか死ぬかの野生のころは、大地の真ん中でへそ天して寝ていて安心できるわけありませんよね。
四方八方から狙われるスペースがあるよりは、体が囲われていて絶対的に誰も入ってこれないとわかっていた方が安心できるのでしょう。
よく愛犬がお尻を付けてくるのは、飼い主さんを信頼している証拠と言いますが、背後の安全を飼い主さんに任せて眠るのも防衛本能の一つです。
布団の中で眠るというのは、閉塞的で安心、暖かくて気持ちが良い、飼い主さんを間近に感じられる、これらの要因が揃っているので好んで布団へ入り込むことが好きな犬が多いのにも納得できますよね。
潜り込んで苦しくないのか?
布団も布や繊維で出来ているので、新鮮な空気から遮断されるわけでもありません。
潜り込んでも命に関わるほど酸欠になったりする可能性は低いですが、多少の息苦しさを感じるコもいるかもしれませんね。
息苦しさへの心配よりも、下敷きにする方が心配
寝ていて下敷きにするなんて、あり得ないでしょう、と思うかもしれませんが、人は寝ている間に何度も寝返りをしているためこれに巻き込む可能性は大いにあるのです。
人同士の添い寝にも注意が必要であるように、犬と添い寝する際にも注意が必要です。密着して眠ると安心することは理解できますが、ある程度スペースを取った方が安全です。
一番良いのは、別々で眠ること
息苦しさや圧死に対する懸念ももちろんですが、ノミなどの寄生虫を共有してしまう可能性も高いです。
災害時などどうしても別々でいなければならないときに、一緒に眠っている犬ほど飼い主さんへの依存度が高く、不安で体調不良を引き起こすこともあります。
また、留守番時に吠え続けるなど分離不安症に進行しかねないので、大切な愛犬であってもある程度の距離感を保つことが大切でしょう。
心配ならばしない、が一番です。もう長年こうしているから変えられないという飼い主さんもいらっしゃると思います。
絶対に変えるべきとは言いませんが、万が一のことが起きる前に別々で眠る練習をしてみると良いかもしれませんよ。
UP DATE