犬の知能が少しずつ解明されてきている!
人の知能とは、「適応力」「抽象的思考力」「学習能力」「問題解決能力」など、物事を理解したり判断したりする力のことを指します。犬の場合も同じような意味で考えることが多く、近年では様々な調査や研究が行われ、犬の知能についても少しずつ解明されているをご存知でしょうか?今回は、犬の知能を他の動物と比較したデータや実験結果をご紹介します◎
犬の知能の高さはカラス以下ってどういうこと?
動物別|脳化指数
・人(7.4~7.8)
・チンパンジー(2.2~2.5)
・クジラ(1.8)
・ゴジラ(1.5~1.8)
・アフリカゾウ(1.3)
・カラス(1.25)
・犬(1.2)
・猫(1.0)
犬はカラスよりも脳化指数は低い!
上記した数値は、アメリカの心理学者ハリー・ジェイソン氏によるデータです。脳化指数とは体重に占める脳の比率のこと。この比率の高さが直接知能の高さに結び付くわけではありませんが、知能レベルを知る上で欠かせない指標の一つと言われています。そしてこの脳化指数で見ると、“犬の知能はカラスより低い”という結果が明らかになっています。
ちなみにカラスは他の鳥類とは異なり、自分で道具を作って使ったり、数多くの餌場の位置を記憶したりするなど、非常に賢い生き物だそうです◎
猫よりは“賢い”って本当?
動物別|前頭前野皮質の割合
・人(29%)
・チンパンジー(17%)
・テナガザル(11.5%)
・キツネザル(8.5%)
・犬(7%)
・猫(3.5%)
犬は猫よりも前頭前野皮質の割合が多い!
上記は、ドイツの学者コルビニアン・ブロードマン氏の研究などによるデータ。前頭前野皮質とは前頭葉の一部で、「理性」をつかさどる組織のことです。このデータを見ると、猫よりも犬の数値がはるかに高いことが分かりますね。これは猫が単独行動をする一方で、集団生活をする犬は生活の中でコミュニケーション能力が発達し、前頭葉が大きくなったことが理由の一つだと考えられています。
サルにはない能力が犬にはあることも明らかに
「指さし実験」ではサルよりも賢い?
人が指でさした物体の下におやつが入っていることなどを理解させる「指さし実験」をご存知でしょうか。知能が高いことで知られているサルですが、この実験においては人が教えなければクリアできなかった一方、犬は積極的に教えなくてもクリアできることが明らかに。分野によって得意不得意があるようですね。
犬は人を理解する能力に長けている
この実験結果から、犬は人が何に注意を向けているのかを理解する能力に長けているのだと分かります。この犬の能力は生まれつきのもので、犬が人と長く暮らした中で進化した、遺伝的性質とも言われています。
この「指さし実験」は、生まれて間もない子犬に行っても人の指さしに反応するそう。人とのコミュニケーションに関するジェスチャーに、注意を払うような遺伝子が受け継がれたのかもしれませんね◎
犬の知能はやっぱり高い!
じつは、犬のように一つの種で寒い地方から暑い地方まで広く分布している動物は、数少ないと言われています。そういった特徴からも、犬の環境適応能力の高さが伺えます。そして、環境適応能力も知能を測る尺度の一つなので、やはり犬は賢い動物だと言えるのではないでしょうか。愛犬家としてはとても誇らしいですよね。生まれ持った犬の賢さを引き出してあげられるように、日々のしつけやトレーニングに取り組んでみてくださいね◎
出典/ 「いぬのきもち」 2018年4月号『あなたの愛犬はどのくらい賢い?犬の知能に迫る』(監修:しつけスクール「Can!Do!School」代表 西川文二先生・京都大学大学院文学研究科教授 藤田和生先生)
文/hasebe
※写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。