犬が好き
UP DATE
自分本位の考えは今すぐ捨てて! 人も犬の幸せな「犬選び」とは
ここでは、犬選びの際に知っておいてほしい重要事項をご紹介します。
“自分本位”の考えは捨て、犬という動物を理解する
家族となる犬を選ぶ際にはまず、犬が持つ習性や行動について理解し、さらに、犬種ごとの特性やかかりやすい病気、同じ犬種でも個体差があることなどを知っておく必要があります。
そこで、犬を飼う前に専門家や犬に詳しい人に話を聞いたり、書籍などで調べたりして、犬という動物のことをよく学んでおきましょう。そうすることで「こんなはずじゃなかった……」という最悪のケースを防ぐことができるかもしれません。
犬と暮らすコストの目安について知っておく
犬と暮らす“必要最低限”の年間コスト(目安)
- 小型犬:231,500円
- 中型犬:306,500円
- 大型犬:381,500円
臨時で必要となる年間コスト(目安)
治療費や保険料など、臨時で必要となる年間コストの概算は以下の通りです。
- 小型犬:114,000円
- 中型犬:128,000円
- 大型犬:142,000円
犬にどのくらいの「お金」と「時間」がかけられるのか考える
なお、近年のペットフードの良質化や動物医療の進歩などによって、犬の平均寿命は延びつつあります。とてもうれしいことではありますが、犬も高齢になると介護が必要になったり、病気にかかりやすくなったりするため、通院や介護のための時間を作ることはできるのか、といった点についても考えておく必要があるでしょう。
犬を飼うこと=その一生に責任を持つこと
犬の一生に責任を持つ覚悟はできているのか、もう一度しっかりと考え、ご自身のライフスタイルにあった犬種を迎え入れる準備をしてくださいね。
「いぬのきもち」WEB MAGAZINE『こんなはずじゃなかった…犬を不幸にしてしまう飼い主さんの傾向』(監修:いぬのきもち・ねこのきもち獣医師相談室 担当獣医師)
文/ハセベサチコ
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
UP DATE