犬が好き
UP DATE
リードの持ち方次第で犬がストレスに!?|連載・西川文二の「犬ってホントは」vol.43
今回は、リードの持ち方を考えさせられるお話。リードの持ち方次第では、愛犬にストレスを与えてしまうこともあるそう! あなたの持ち方は、今回のお話に当てはまっていませんか?(編集部)
随分昔の話ですが、犬はもちろん動物全般に詳しい、名前を記せば誰でも知っている著名人Xさんが、テレビの海外ロケでこのようなコメントを口にしていました。
犬は忠実でご主人さまの言うことしか聞かない。その確認ができた風なコメントですが、「言うことを聞かないのは、訓練士に忠実だからではない」、とその場面を見ながら突っ込んだことを記憶しています。
前回、家ではできるのに外でできない、その理由を記しましたが、これも似たようなお話し。
要はストレスの問題。
何がストレスになっていたのか
Xさんは、私もやってみていいですかと、同様にコースを歩いたわけです。
犬は止まったり、横に引っ張ったり、オスワリの指示にも訓練士がやったように反応しない。訓練士とXさんの違いは何だったのか。
答えはリードのテンションです。
動物全般に詳しいとはいっても、犬のトレーニングの実践に詳しいわけではありません。
Xさんは訓練士からリードを預かったその瞬間から、リードを上方に引き上げ、首に圧力を与えていたのです。
リードがピンと張ること、がストレス
家庭犬(=コンパニオン・ドッグ)は、飼い主と幸せな日々を送るのが重要。そのために罰を活用するトレーニングはNGですが、訓練犬は命令に従うことを重要視するので、そのための手段として罰を与える道具(=チョークカラー)も使用します。
とくにトレーニングの初期段階では、要所要所でリードを強く引き首にショックを与え、命令に従うことを教えていきます(命令に従わないと罰が与えられる)。
たたでさえリードが上に引き上げられるのはストレスとなりますが、訓練犬はとりわけこの首にかかる圧力に敏感となるわけです。
Xさんにリードを上方にピンと引き上げられた犬が、多大なストレスを感じたことは間違いありません(もちろん社会化ができていない犬の場合は、他人がそばにいるだけで大きなストレスを感じますので、それも影響しているかと思いますが)。
ストレスにより交感神経が優位に立ち、普段できることができなくなった。そういうことなのです。
犬をコントロールするのはリードにあらず
もちろん、リードをたるませるように何度でもアドバイスするのですが、どうしてもリードを引き上げてしまう飼い主がいる。
リードを引き上げることが、癖になっているわけです。
そうした飼い主にはリードを握っている手の親指を、ズボンの前ポケットに入れて歩くようにアドバイスします。
親指がポケットから抜けないように意識させる。
これを繰り返すことで、リードを引き上げてしまう癖が修正され、やがて犬は飼い主を見上げて歩くようになるのです。
一度試しに、ズボンの前ポケットの親指を入れて歩いてみてください。
ポケットから親指がついつい抜ける飼い主さんは、日頃リードを引き上げている証拠ですよ。
写真/Can ! Do ! Pet Dog School提供
https://cando4115.com/index.html
西川文二氏 プロフィール
UP DATE