犬ってホントは
家庭犬しつけインストラクター西川文二氏の連載。自身のしつけ教室はもちろん、「いぬのきもち」をはじめさまざまなメディアでその科学的な理論に基づくトレーニング法を提唱、多くの愛犬家に支持されている西川氏。環境省の主催した講座や大学などで講師も務めています。実は誤解の多い、犬にまつわる常識・非常識を楽しく解説してもらう連載です。
-
大型犬のしつけはプロに習うのが常識だったのに、なぜ変わったのか|連載・西川文二の「犬ってホントは」vol.136
【連載】西川文二の「犬ってホントは」 最近、大型犬を飼う人が増えてきたってホント⁉ 昔は大型犬を飼うとしつけを習うのが当たり前だったのに、今はそうする人が少ないのはなぜ? 多くの人が正しいと思い込んでいるものの、実はもう古かったり間違っていたりする犬の知識や情報にメスを入れます!
-
犬が道に落ちているモノを無視して歩けるようになる、拾い食い防止トレーニング|連載・西川文二の「犬ってホントは」vol.135
【連載】西川文二の「犬ってホントは」 犬の拾い食いを防ぐリードの持ち方「セーフティグリップ」とは? 犬が道に落ちているモノを無視して、飼い主さんを見ながら歩けるようになる方法があるってホント⁉ 多くの人が正しいと思い込んでいるものの、実はもう古かったり間違っていたりする犬の知識や情報にメスを入れます!
-
最近増えている犬の「マスクの拾い食い」、誤飲誤食を防ぐ方法とは|連載・西川文二の「犬ってホントは」vol.134
【連載】西川文二の「犬ってホントは」 最近、犬がマスクを拾い食いして、手術するケースが増えているってホント⁉ 伸びるリードは拾い食いを助長する!? 多くの人が正しいと思い込んでいるものの、実はもう古かったり間違っていたりする犬の知識や情報にメスを入れます!
-
リードをつけていない大型犬に遭遇!どうすればいい!?|連載・西川文二の「犬ってホントは」vol.133
【連載】西川文二の「犬ってホントは」 リードがついていない大型犬に出くわしたとき、慌てて逃げるのはNGってホント⁉ 噛まれないためにはどうすればいい? 多くの人が正しいと思い込んでいるものの、実はもう古かったり間違っていたりする犬の知識や情報にメスを入れます!
-
初対面の犬に試してほしい、人→犬に伝わるしぐさ|連載・西川文二の「犬ってホントは」vol.132
【連載】西川文二の「犬ってホントは」 犬の緊張やストレスを緩和したいときに、人がやって見せるといいボディランゲージがあるって本当!? その場でできる簡単なしぐさとは? 多くの人が正しいと思い込んでいるものの、実はもう古かったり間違っていたりする犬の知識や情報にメスを入れます!
-
初対面の犬にやってはいけないしぐさ|連載・西川文二の「犬ってホントは」vol.131
【連載】西川文二の「犬ってホントは」 初対面の犬にやってはいけないボディランゲージがあるってホント⁉ 飼い主さんがついついやってしまいがちな行動とは? 多くの人が正しいと思い込んでいるものの、実はもう古かったり間違っていたりする犬の知識や情報にメスを入れます!
-
放任主義な飼い主さんと、過干渉な飼い主さん|連載・西川文二の「犬ってホントは」vol.130
【連載】西川文二の「犬ってホントは」 愛犬に対して放任主義な飼い主さんと、過干渉な飼い主さんがいるってホント⁉ バランスの取れた犬の育て方ってどうすれば? 多くの人が正しいと思い込んでいるものの、実はもう古かったり間違っていたりする犬の知識や情報にメスを入れます!
-
飼い主さんに朗報! 犬を飼うメリットの最新研究|連載・西川文二の「犬ってホントは」vol.129
【連載】西川文二の「犬ってホントは」 最新の研究報告によると、一度でも犬を飼ったことがある人は、ない人に比べて要介護状態になるリスクや、死亡リスクが半減!? その理由とは? 多くの人が正しいと思い込んでいるものの、実はもう古かったり間違っていたりする犬の知識や情報にメスを入れます!
-
3頭のパートナー・ドッグが教えてくれた「うちのコにじゅうまる」|連載・西川文二の「犬ってホントは」vol.128
【連載】西川文二の「犬ってホントは」 今回は『いぬのきもち』創刊20周年を記念した特別編。「うちのコにじゅうまる」をテーマに、西川先生がこの20年間を、歴代の犬たちの話を交えて語ります。
-
犬のしつけを「知っている」から「できる」になるまでの期間|連載・西川文二の「犬ってホントは」vol.127
【連載】西川文二の「犬ってホントは」 犬のしつけのやり方を「知っている」ではなく、「できる」まで到達してる!? できる状態になるには約〇カ月かかるってホント⁉ 多くの人が正しいと思い込んでいるものの、実はもう古かったり間違っていたりする犬の知識や情報にメスを入れます!
-
スポーツも犬のしつけも、叱る指導は昭和まで!|連載・西川文二の「犬ってホントは」vol.126
【連載】西川文二の「犬ってホントは」 昭和の時代は叱るしつけが主流でしたが、令和の時代は違うってホント⁉ 叱るしつけを受けた犬は、ドロップアウトする恐れも!? 多くの人が正しいと思い込んでいるものの、実はもう古かったり間違っていたりする犬の知識や情報にメスを入れます!
-
最近わかった、叱るしつけをやめられない・正当化したい理由|連載・西川文二の「犬ってホントは」vol.125
【連載】西川文二の「犬ってホントは」 叱るしつけをやめられないのは、それが正しいと信じている以外に理由があった! 叱っている飼い主さん自身に「いいこと」が起きているってホント⁉ 多くの人が正しいと思い込んでいるものの、実はもう古かったり間違っていたりする犬の知識や情報にメスを入れます!
-
犬のしつけ成功の秘訣は「教わった通りにまず一週間やってみる!」|連載・西川文二の「犬ってホントは」vol.124
【連載】西川文二の「犬ってホントは」 犬のしつけがうまくいかない人は、教わった通りにやっていない可能性アリ!? 「まず一週間」教わった通りにやってみるのが成功の秘訣ってホント⁉ 多くの人が正しいと思い込んでいるものの、実はもう古かったり間違っていたりする犬の知識や情報にメスを入れます!
-
17才のシニア犬・ダップを見て思う、犬と人の年の取り方|連載・西川文二の「犬ってホントは」vol.123
【連載】西川文二の「犬ってホントは」 犬の老化のサインの多くは、人と似ているってホント⁉ 犬は老いが進むと笑顔が少なくなる? 多くの人が正しいと思い込んでいるものの、実はもう古かったり間違っていたりする犬の知識や情報にメスを入れます!
-
17才のシニア犬・ダップの、最近の体調の変化|連載・西川文二の「犬ってホントは」vol.122
【連載】西川文二の「犬ってホントは」 17才、人間でいうと80歳超えのダップくんに体調の変化が……。持病を抱えながらの食事の選び方は? 多くの人が正しいと思い込んでいるものの、実はもう古かったり間違っていたりする犬の知識や情報にメスを入れます!
-
散歩中の犬の排泄を、習性とマナーの両面から考える|連載・西川文二の「犬ってホントは」vol.121
【連載】西川文二の「犬ってホントは」 犬が散歩中に排泄するのが当たりだけど、そもそも外で排泄させてもいいの? 犬の習性とマナーの面から考えて、どうするのが望ましい? 多くの人が正しいと思い込んでいるものの、実はもう古かったり間違っていたりする犬の知識や情報にメスを入れます!
-
外で排泄をしない犬には、理由がある|連載・西川文二の「犬ってホントは」vol.120
【連載】西川文二の「犬ってホントは」 外で排泄したがらない犬は、怖がりの可能性があるってホント⁉ 怖くて排泄ができないのはどうして? 多くの人が正しいと思い込んでいるものの、実はもう古かったり間違っていたりする犬の知識や情報にメスを入れます!
-
飼ったばかりの子犬を、人に慣れさせるときの注意点 |連載・西川文二の「犬ってホントは」vol.119
【連載】西川文二の「犬ってホントは」 人に慣れさせるためには、フードを与えてもらうといいってホント⁉ 犬が自分からその人の匂いを嗅ぎに行ったら、フードをあげてOKのサイン⁉ 多くの人が正しいと思い込んでいるものの、実はもう古かったり間違っていたりする犬の知識や情報にメスを入れます!
-
しつけに役立つ、犬好き・犬嫌いな人の見極め方|連載・西川文二の「犬ってホントは」vol.118
【連載】西川文二の「犬ってホントは」 世の中で、犬好きな人と嫌いな人の割合は、だいたい同じで、それぞれ2割程度しかいない⁉ 犬好きな2割の人を見極める方法とは? 多くの人が正しいと思い込んでいるものの、実はもう古かったり間違っていたりする犬の知識や情報にメスを入れます!
-
犬派・猫派と分けたがるのはなぜ? |連載・西川文二の「犬ってホントは」vol.117
【連載】西川文二の「犬ってホントは」 「犬派・猫派」と二分されるのは、動物の中でも犬と猫だけ? それってなぜ? 多くの人が正しいと思い込んでいるものの、実はもう古かったり間違っていたりする犬の知識や情報にメスを入れます!
-
犬がマウンティングをする本当の意味|連載・西川文二の「犬ってホントは」vol.116
【連載】西川文二の「犬ってホントは」 犬がマウンティングで上に乗るのは、強さを示すためではなかった!? 別の意味があるってホント!? 多くの人が正しいと思い込んでいるものの、実はもう古かったり間違っていたりする犬の知識や情報にメスを入れます!
-
初対面の犬に好かれる秘訣は「目を合わせない」こと!?|連載・西川文二の「犬ってホントは」vol.115
【連載】西川文二の「犬ってホントは」 初対面の犬に好かれる、少なくとも嫌われないためには、「かわいいー!」と言って積極的に近づくと逆効果!? 犬の警戒心を解くには秘訣があるってホント!? 多くの人が正しいと思い込んでいるものの、実はもう古かったり間違っていたりする犬の知識や情報にメスを入れます!
-
他人を噛む犬は、本当は噛みたくないけど追い詰められている|連載・西川文二の「犬ってホントは」vol.114
【連載】西川文二の「犬ってホントは」 他人を噛む犬に対して、飼い主さんと、周りの人はどうすればいい? 犬も本当は噛みたくないってホント!? 多くの人が正しいと思い込んでいるものの、実はもう古かったり間違っていたりする犬の知識や情報にメスを入れます!
-
犬が飼い主を本気で噛むようになる、3つのきっかけ|連載・西川文二の「犬ってホントは」vol.113
【連載】西川文二の「犬ってホントは」 犬が飼い主さんを本気で噛むようになるのは、3つのきっかけのどれかが当てはまるってホント!? 飼い主さんがやりがちな間違い行動とは? 多くの人が正しいと思い込んでいるものの、実はもう古かったり間違っていたりする犬の知識や情報にメスを入れます!
-
「噛んできたらどうすればいい?」では遅すぎる|連載・西川文二の「犬ってホントは」vol.112
【連載】西川文二の「犬ってホントは」 犬の噛みグセを直すには「予防」しかないってホント!? 噛みグセの予防って、どんな方法? 多くの人が正しいと思い込んでいるものの、実はもう古かったり間違っていたりする犬の知識や情報にメスを入れます!
-
意外と知らない、犬のしつけをする本当の理由|連載・西川文二の「犬ってホントは」vol.111
【連載】西川文二の「犬ってホントは」 愛犬を問題犬にしないために、基本的なしつけをがんばったほうがいい期間があるってホント!? その理由は? 多くの人が正しいと思い込んでいるものの、実はもう古かったり間違っていたりする犬の知識や情報にメスを入れます!
-
結局、叱らないで育てるにはどうすればいいのか③「飛びつき解決編」|連載・西川文二の「犬ってホントは」vol.110
【連載】西川文二の「犬ってホントは」 犬の飛びつきグセを叱らずに直すには「無視」をすればいい!? それでも効かない犬には「〇〇〇〇」のしつけが効くってホント!? 多くの人が正しいと思い込んでいるものの、実はもう古かったり間違っていたりする犬の知識や情報にメスを入れます!
-
結局、叱らないで育てるにはどうすればいいのか②「窓の外に吠える犬の解決策」 |連載・西川文二の「犬ってホントは」vol.109
【連載】西川文二の「犬ってホントは」 窓の外を通る人や犬に向かって吠えてしまう場合、叱らずに直すにはどうすればいいの? 窓に〇〇するだけで解決することもあるってホント!? 多くの人が正しいと思い込んでいるものの、実はもう古かったり間違っていたりする犬の知識や情報にメスを入れます!
-
結局、叱らないで育てるにはどうすればいいのか①|連載・西川文二の「犬ってホントは」vol.108
【連載】西川文二の「犬ってホントは」 「犬を叱るのはNG」なら、イケナイ行動はどうやってやめさせればいいの!? 叱らずにやめさせる、具体的な方法とは? 多くの人が正しいと思い込んでいるものの、実はもう古かったり間違っていたりする犬の知識や情報にメスを入れます!
-
「お手」ってしつけなの? |連載・西川文二の「犬ってホントは」vol.107
【連載】西川文二の「犬ってホントは」 「お手」って、本当はしつけではないってホント!? 教える意味って何? 多くの人が正しいと思い込んでいるものの、実はもう古かったり間違っていたりする犬の知識や情報にメスを入れます!
-
「オアズケ」を教えるのはやめたほうがいいワケ|連載・西川文二の「犬ってホントは」vol.106
【連載】西川文二の「犬ってホントは」 昔は当たり前のように教えていた「オアズケ」が、今は教えないほうがいいってホント!? 教えたら、悪影響が生じる可能性も!? 多くの人が正しいと思い込んでいるものの、実はもう古かったり間違っていたりする犬の知識や情報にメスを入れます!
-
アイコンタクトがよくできる犬は、飼い主さんのストーカーになりやすい!?|連載・西川文二の「犬ってホントは」vol.105
【連載】西川文二の「犬ってホントは」 アイコンタクトが上手になると、飼い主さんをつけ回す“ストーカー犬”になりやすいってホント!? アイコンタクトができて、ひとりの時間も落ち着いて過ごせる犬に育てる方法とは? 多くの人が正しいと思い込んでいるものの、実はもう古かったり間違っていたりする犬の知識や情報にメスを入れます!
-
人間でいうと80才を超えたパートナー・ドッグの、ここ数年の変化|連載・西川文二の「犬ってホントは」vol.104
【連載】西川文二の「犬ってホントは」 犬の加齢による変化は、足腰以外に、しっぽの上がり方にも変化が出ることがあるってホント!? 多くの人が正しいと思い込んでいるものの、実はもう古かったり間違っていたりする犬の知識や情報にメスを入れます!
-
子犬期の必需品・かじりグセ防止スプレーが「あんまり効かない」といわれる誤解を解く! |連載・西川文二の「犬ってホントは」vol.103
【連載】西川文二の「犬ってホントは」 かじりグセ防止スプレーが効かないときは、使い方が間違っているケースが多いってホント!? 効き目を最大限にする使い方のコツとは? 多くの人が正しいと思い込んでいるものの、実はもう古かったり間違っていたりする犬の知識や情報にメスを入れます!
-
伸びるリードは注意してと、あれだけ言っているのに……|連載・西川文二の「犬ってホントは」vol.102
【連載】西川文二の「犬ってホントは」 伸びるリードは、正しく使っていても事故が起こる可能性が! 実は散歩で使ってはいけないって知ってた!? 多くの人が正しいと思い込んでいるものの、実はもう古かったり間違っていたりする犬の知識や情報にメスを入れます!
-
『101匹わんちゃん』『Dog Training 101』、海外では100じゃなくて101が多い理由 |連載・西川文二の「犬ってホントは」vol.101
【連載】西川文二の「犬ってホントは」 映画『101匹わんちゃん』に出てくる101という数字、101匹の犬が登場する以外にも理由があるってホント!? 海外では100より「101」という数字が多く使われる理由とは? 多くの人が正しいと思い込んでいるものの、実はもう古かったり間違っていたりする犬の知識や情報にメスを入れます!
-
NO DOG 、NO LIFE! 犬が私の人生を変えた|連載・西川文二の「犬ってホントは」vol.100
【連載】西川文二の「犬ってホントは」 祝・連載開始100回目! 犬を飼うと、飼い主さんの生活習慣や考え方が変わるってホント!? 西川先生が、多くの犬たちから教えてもらったこととは? 多くの人が正しいと思い込んでいるものの、実はもう古かったり間違っていたりする犬の知識や情報にメスを入れます!
-
犬を叱っても通じないどころか、むしろマイナスになる理由|連載・西川文二の「犬ってホントは」vol.99
【連載】西川文二の「犬ってホントは」 犬は叱られた理由を理解できないから、叱っても意味ないってホント!? イイコにならないどころか、飼い主さんとの信頼関係も崩れてしまう!? 多くの人が正しいと思い込んでいるものの、実はもう古かったり間違っていたりする犬の知識や情報にメスを入れます!
-
「ウチの犬は叱られるのがわかってやっている」は本当!?|連載・西川文二の「犬ってホントは」vol.98
【連載】西川文二の「犬ってホントは」 「ウチの犬は叱られるのがわかってやっている」というのは、半分ホントで半分ウソ!? 実は叱られた理由がわかっていない!? 多くの人が正しいと思い込んでいるものの、実はもう古かったり間違っていたりする犬の知識や情報にメスを入れます!
-
ワクチンを何回打てばパピーパーティに参加できる?|連載・西川文二の「犬ってホントは」vol.97
【連載】西川文二の「犬ってホントは」 子犬のワクチン接種が終わる前から、社会化トレーニングを始めたほうがいいってホント!? 開始していいのはいつから? 多くの人が正しいと思い込んでいるものの、実はもう古かったり間違っていたりする犬の知識や情報にメスを入れます!