地震大国の日本では、いつ、どこで大地震が起きても不思議ではありません。万が一のそのとき、備えておくと役立つ「もの」と「こと」とは、何なのでしょうか?
今回は、東日本大震災体験者2組の生の声をお届けします。今一度、家族と愛犬の命を守るための備えを見直しましょう。
実録1:余震と停電が続き不安でしたが、飲み水の備蓄があってよかったです
東日本大震災が起きた、2011年3月11日、14時46分のこと。東京都にお住まいのKさんは旦那さんと4頭の愛犬たちと自宅にいたとき、関東エリアでもかなりの大きな揺れに見舞われました。
「テレビや仏壇、バタバタと開閉する扉を夫婦で必死に押さえました。私は家具を押さえながら愛犬たちの名前を呼び、最初の揺れが収まったあとに庭に出ていた愛犬たちを部屋に入れ、避難に備えてリードをつけました。愛犬たちも普通ではないと感じたのか、吠えていました」(Kさん)
余震と停電が続き不安ななか、在宅避難を選択
やがて停電と断水になり、夜になると暖房が使えないため、人はダウンジャケットを着こ
み、犬たちはいっしょに毛布にくるまって、ろうそくの明かりを頼りに過ごしたそう。ふだん使っているウォーターサーバーが備蓄の役割になり、慣れない環境への避難ではなく、愛犬が安心できる在宅避難を選択しました。
クレートトレーニングの重要性を実感
「日ごろから自宅の数カ所にリードを置いていて、万が一のときはすぐにリードをつけられるように備えていたことが役立ちました。被災時は使い慣れた段ボール箱のベッドがあって、愛
犬たちが落ち着けましたが、震災を体験してクレートトレーニングの重要性を実感。今ではク
レートにも慣れました」(Kさん)
このほか、断水時に愛犬の体や器を拭ける「ウエットティッシュ」を買い置きしていたこと、「室内トイレのしつけ」と「呼び戻しのしつけ」ができていたことも、Kさんの在宅避難の助けになったそう。
実録2:外出先で愛犬と被災。呼び戻しができてはぐれずにすみました
千葉県にご自宅があるOさんは、2頭の愛犬と横浜のしつけ教室でトレーニング中、大きな揺れに襲われました。
「ミシミシと音を立てて揺れ始め、建物がぐるぐる回るような感覚でした。千葉の自宅に戻ろうにも、公共交通機関はすべてストップしていたため、この日はしつけ教室で一晩過ごすことにしました」(Oさん)
1頭は緊急地震速報の音が鳴るたびに驚いて吠え、もう1頭はゴハンが食べられず、一晩中下痢が続いたそう。
クレートトレーニングができていてよかった
「ただ、愛犬といっしょにいるときだったのは幸いでした。2頭とも呼び戻しとクレートトレーニングができていたので、脱走などの最悪の事態を避けられたと思います」(Oさん)
翌日自宅に戻れたものの、下水道が復旧せず、自宅ではトイレや入浴、洗濯ができない状態
が4月末まで続いたといいます。
「自宅の周辺は液状化現象の影響で、町が砂ぼこりだらけ。洗うことができなかったため、犬用のドライシャンプーや体を拭けるシートがあって助かりました。横浜や自宅の近くにいぬ友達がいてくれたことも助けになり、ありがたかったです」
「被災時は“人とのつながり”も大きな助けになります。いぬ友達など、連絡がとれる人を多くつくっておくことも、防災対策のひとつになるでしょう」(防災士・ペット防災せたがやネットワーク代表理事 浜田あゆり先生)
災害に備えて「もの」を備蓄するだけでなく、愛犬をどんな人に会っても平気なコに育てる「こと」や、初めての場所でも落ち着いていられる「しつけ」も、防災対策のひとつになることを、ぜひ覚えておいてください。
参考/「いぬのきもち」2021年9月号『震災から愛犬と私を救ったモノとコト』(監修:防災士・ペット防災せたがやネットワーク代表理事 浜田あゆり先生)
写真提供/Kさん(実録1)、Oさん(実録2)
文/佐藤英美