トイレのお悩み1. 愛犬の「オネショ」を解決したい!
お悩み
夏場だけですが、愛犬2匹がお昼寝のときに、ほぼ同時にオネショをします。暑い時期は水分を多く摂るからでしょうか?それとも病気の可能性もありますか?
先生より
2頭同時にオネショをすることと、夏場だけしかしないことから、水分の摂りすぎが原因のオネショの可能性が高いでしょう。もし一年を通して続くようなら、尿道の筋肉の働きに異常が起こる「ホルモン反応性尿失禁」などの病気の可能性も考えられます。この病気は若い時期に避妊手術を受けた、大型犬に多く見られます。心当たりがある場合や長引く場合は、一度病院を受診しましょう。
トイレのお悩み2. 成犬になっても「うれション」が直らない!
お悩み
大好きな人が家に来ると姿勢を低くして近づき、その人に撫でられると嬉しさがピークになるのかオシッコをします。どうやらオシッコの量は、嬉しさと比例しているみたいです。どうすればいいでしょうか?
先生より
「大好きな人に会えた」「なでてもらえた」などに興奮しすぎて、オシッコを漏らしてしまう(=うれション)犬は少なくありません。これは犬の本能的な行動なので、叱るのはNGです!うれションをやめさせるには、必要以上に犬を興奮させないようにしつけることが大切です。興奮しなくなれば、うれションも自然となくなるでしょう。
トイレのお悩み3. 自分のウンチを食べたりくわえたりする
お悩み
食フンをやめさせようと近くで見張り、ウンチをくわえた時におやつと引き換えにしてウンチを取っていました。しかし最近では、おやつ欲しさからウンチをくわえて持ってくるように…。どうすればやめるようになりますか?
先生より
子犬は好奇心や空腹などの理由から食フンしてしまうことがありますが、病気ではありません。しかし、ひどくなると行動療法が必要になることもあるので、早めにやめさせるべきです。まずはウンチをしたらすぐに片づけ、置きっぱなしにしないことから始めましょう!
トイレのお悩み4. オシッコをする時に前足にかかっている
お悩み
トイレシーツからはみ出さずにオシッコしているのですが、足の位置が良くないのでしょうか。オシッコが愛犬の前足に直撃し、私が気が付かないと濡れてびちょびちょになっています。解決策はありますか?
先生より
小さくて狭いトレー内で無理に排泄するため、不自然な体勢になっていることが原因として考えられます。もしくは関節の痛みで足が上がらない犬や、包皮の問題で尿の出口が上向きになっているオス犬にもオシッコの失敗が見受けられます。
トイレトレーの理想のサイズは、愛犬が入った時に一回りでき、周りに余裕がある大きさです。まずは今使っているトレーが、愛犬の体の大きさに合っているか確認してみましょう。そして関節に痛みがないか、膝関節などを触ってチェックし、触られるのを嫌がる仕草をしたら一度動物病院を受診するようにしましょう。
トイレのお悩みは獣医に相談するのも大切
今回は、4つのトイレに関するお悩み事をご紹介しました。オシッコやウンチに関するお悩み事を抱える飼い主さんは少なくありません。ぜひ、今回ご紹介した先生のアドバイスを参考にして、お困り行動改善に生かしてみてくださいね!
もし当てはまるものがない場合は、獣医に相談するのも大切です。病気が疑われる場合も、すぐに動物病院を受診するようにしましょう。
出典元/ 「いぬのきもち」 2018年2月号『トイレのお悩みまるごと解決!健康編』(監修:東京動物医療センター副院長 南直秀先生)
文/hasebe
※写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。