1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. お手入れ
  4. 爪切り
  5. 失敗しない爪切りのテクニックをご紹介|愛犬をケガから守るために

犬と暮らす

UP DATE

失敗しない爪切りのテクニックをご紹介|愛犬をケガから守るために

爪は切りすぎても伸びすぎてもNG!

まいにちのいぬ・ねこのきもちアプリ

爪が伸びると巻き爪やケガの原因に

犬の爪が伸びすぎてしまうと、狼爪(ろうそう・親指の爪)などが巻爪になって皮膚に刺さったり、根元から折れてしまったりするおそれがあります。もしくは爪がカーペットや床などに引っかかって転倒し、脱臼や骨折してしまうなど、愛犬を危険にさらしてしまいます。愛犬をケガから守るためにも、定期的なお手入れが必要です。

爪切りの頻度は月に1回程度が目安となりますが、シニア犬など散歩量が少ない犬は爪が地面で自然に削られにくいため、こまめに爪を切ってあげましょう。定期的に伸び具合をみながらケアしてあげてくださいね。

爪を切りすぎると細菌感染の原因にも

人の爪とは異なり、犬の爪の中には血管が通っているため、爪を切りすぎて血管を傷つけてしまうと、愛犬に痛い思いをさせてしまいます。さらに、患部に細菌が付着して炎症を起こす危険性もあります。特に黒い爪の犬は血管が透けて見えにくいため、切りすぎには十分注意しましょう。

正しいお手入れのコツは?

まいにちのいぬ・ねこのきもちアプリ

血管を切らないよう少しずつ

爪の中にある血管の長さは、犬によって異なります。誤って血管を切ってしまうと出血するため、一気に切らずに様子を見ながら切ってあげてください。目安としては、とがっている部分を少しずつならすように切っていくと良いですね。

万が一血管を傷つけてしまった場合は、ティッシュや指で2分ほど押さえてあげることで止血できます。また、ペットショップなどで爪切り用の止血剤も市販されています。出血をすばやく止めることができるため、常備しておくと安心です。

2人がかりで押さえると安心

台やソファなど高い位置に乗せて切ろうとすると、愛犬が嫌がって暴れた場合に転落してしまう危険性があります。もし可能なら、愛犬が床に座った状態で2人がかりで行うと安心でしょう。1人が頭を押さえて、もう一方が爪を切る足を押さえながら切っていきます。

愛犬が爪切りを嫌がる場合どうすればいいの?

まいにちのいぬ・ねこのきもちアプリ

ごほうびをあげても◎

爪切りを嫌がる犬も多いため、おやつなどのごほうびをあげて褒めながら、徐々に慣らしていくのがポイントです。もし自宅でうまくできない場合は、動物病院やトリミングサロンなどでも爪切りをしてもらうことができます。愛犬が大きく抵抗して暴れると危険なので、無理せずプロの手腕に任せましょう。

無理は禁物!

爪切り中に自分の方に引き寄せようとして無理な体勢をさせてしまうと、体に負担がかかって関節を痛めてしまうこともあります。愛犬の足を高く持ち上げたり、引っ張ったりしないように気をつけましょう。犬を立たせた状態で、足首を後ろに折り曲げて切ってあげると良いですね。
犬の爪は、切りすぎも伸びすぎもトラブルの原因になってしまいます。愛犬の爪をこまめにチェックして、きちんとお手入れしてあげてくださいね。
出典/「いぬのきもち」2016年2月号『病気・ケガから守るお手入れ10』(監修:フジタ動物病院院長 藤田桂一先生)
文/AzusaS
※写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る