1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. しぐさ・生態
  4. 行動
  5. 犬ならではの感情表現ってあるの? 「喜」を示す犬の表情・しぐさとは?

犬と暮らす

UP DATE

犬ならではの感情表現ってあるの? 「喜」を示す犬の表情・しぐさとは?

犬にも喜怒哀楽といった感情があります。
その豊かな感情を、犬は表情やしぐさ、鳴き声などを通じて表しています。
そこで今回は、犬の感情表現について、犬や猫の行動学を専門に研究している「ペット問題行動クリニック BLISS」主宰の菊池亜都子先生に教えていただきました。
(撮影/尾﨑たまき)

犬における「喜」とは?

犬における「喜」とは、喜びや安心感といった前向きな感情です。
たとえばゴハンの時間や飼い主さんにほめてもらえたときなど、希望がかなった場面や好きなものに会えたときに、犬は「喜」の感情がわき上がります。
ここには、うれしさや安心感、満足感といった感情も含まれ、どれも似たしぐさや表情を見せます。

「喜」の表情は、目が輝いて顔全体に緊張感がない!

耳の力が抜けて、耳と耳の間が広がることも。(撮影/尾﨑たまき)
犬が「喜」の感情をいだいているとき、目はキラキラとして見え、顔全体に緊張感はありません。
安心、安全だとわかっている場面では、目を細め、耳を倒していたり、耳と耳の間があいていたりすることも。
口が大きくゆるんで、舌を出しているケースもあります。

「喜」の気持ちが高ぶって、甘えるように鳴くケースも!

(撮影/尾﨑たまき)
「喜」の感情が高まると、クンクンと甘えるように鳴くことが。
また、もっとおやつがほしい、もっとなでてほしいなど、おねだりの気持ちから鳴く犬もいます。
おねだりの場合、そのまま要求をのんでいると鳴きグセがつくかもしれません。
いったんオスワリなどの指示を出して、それに従ったらおねだりを聞くなど、工夫が必要です。

「喜」のときに、しっぽを振らない犬もいる!?

(撮影/尾﨑たまき)
その犬や状況によって差がありますが、喜ぶときにしっぽを振る犬と振らない犬がいます。
振る場合は、しっぽに力みはなく柔軟性がある状態で、ゆるやかに上げるか、もしくは水平ぎみにして、しなやかに振ることが多いです。

「喜」を示す、犬ならではの感情表現とは?

危険を感じなくていい状況のときは、犬によっては全身の力が抜けて横になる場合が。
高ぶる気持ちから、オシッコをもらしたり(うれション)、その場で1、2回だけ回ることで、はやる気持ちを静めようとしたりする犬もいます。
安心感や満足感から脱力して、横になることも。(撮影/尾﨑たまき)
「喜」の気持ちが高ぶって、その場でクルッと回ることが。(撮影/尾﨑たまき)

ちなみに、喜んで近寄ってきても、なでてほしくない犬が……

犬の中には、「喜」の気持ちから、目を輝かせて人に近づき、自らあおむけになっておなかを見せるコがいます。
ただこのとき、必ずしも「おなかをなでて!」と思っているわけではありません。
喜んでいて、かつ相手に心は開いているのでおなかは見せますが、「なでられるのは嫌!」という犬もいるのです。
そんな犬に対しては、無理になでたりせず、「イイコだね」と笑顔で声をかければ十分です。

いかがでしたか?
犬の感情表現を知って愛犬の気持ちを正しく読み取れれば、困りごとの解決に役立つだけでなく、お互いの関係もアップします。
この機会に改めて、愛犬の気持ちを見直してみるといいかもしれませんね!

お話を伺った先生/往診専門「ペット問題行動クリニック BLISS」主宰・菊池亜都子先生
参考/「いぬのきもち」2023年1月号『犬の喜怒哀楽ずかん』
写真/尾﨑たまき
文/いぬのきもち編集室
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る