1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. しぐさ・生態
  4. 行動
  5. 犬が「ストレスを感じている」サイン3つ ストレス緩和のためのしぐさも解説

犬と暮らす

UP DATE

犬が「ストレスを感じている」サイン3つ ストレス緩和のためのしぐさも解説

犬がストレスを感じたとき、特定のしぐさをすることがあります。この記事では、犬がストレスを感じたときに見られやすい行動をご紹介しながら、それぞれの行動について、獣医師の藤本聖香先生に解説していただきました。

自分のことをなめる

ミニチュア・ダックスフンドの銀くん
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
犬が自分のことをなめる行動は、暇やストレスを感じたときに見られやすく、その気持ちが強いほど、しつこくなめます。また、皮膚や内臓の違和感や痛みが原因でなめる場合もあります。

自分のしっぽを噛む

ヨークシャー・テリアのちゃちゃくん
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
退屈感やストレスから、犬が自分のしっぽを噛むことがあります。また、追いかけると逃げるしっぽが気になって嚙む場合も。このしぐさを見かけたら、日ごろのふれあいや散歩を増やすとよいでしょう。

床や家具などを何度もなめる

トイ・プードルの凛くん
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
暇つぶしや、不安・ストレス解消のために床や家具を何度もなめることがあります。また、空腹を感じたときや胃ムカムカするときにも、この行動をする犬もいます。

ストレスを緩和するためのしぐさをする場合も

柴のてんてんくん
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
犬はストレスを感じたとき、自分の気持ちをやわらげるための行動をすることがあります。ここからは、犬がストレスを緩和するために行うしぐさを2つご紹介します。

あくびをする

犬はストレスを感じたとき、自らの気持ちをやわらげようとしてあくびをすることがあります。また、自分の心を解きほぐすだけでなく、相手に「落ち着いて」と伝えている場合もあります。

体をブルブルと振る

犬がストレスを感じたあとで見られ、体を振ることでその気持ちをリセットしています。長時間マッテをさせたあとや苦手な犬がいた場面などでも見られます。

※単純に、眠気を感じてあくびをしたり、体についた水分やゴミを払いたくて体を振ることもあります。
感情のいだき方は、犬によって個体差があります。愛犬からの「悲しいよ」サインにいち早く気付くためにも、愛犬をふだんからよく観察して、細かい気持ちをくみ取れるようになることが大切です。愛犬の気持ちを理解して、お世話やお互いの関係性向上に役立ててくださいね。
お話を伺った先生/藤本聖香先生(獣医師 英国APDT認定ペットドッグトレーナー)
参考/「いぬのきもち」2020年6月号『360度いぬのこと大調査!第3章 早見表にしました! きもちがわかる!いぬのしぐさ35』
文/寺井さとこ
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性がない場合もあります。
※ここで挙げているのは、犬のしぐさと気持ちの一部です。そのため、犬の性格やそのときの状況などによってはここで紹介しているものとは違う感情をいだくこともあります。
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る