犬と暮らす
UP DATE
犬を満たす「クン活テク」とは?散歩中のクン活のさせ方を解説
今回は、犬を満たすクン活テクについて「スタディ・ドッグ・スクール」代表の鹿野正顕先生にお話を伺いました。
クン活は土と緑のある場所で
クン活させてもいい場所
道路上でのクン活は衛生面での心配や、そこで排せつしてしまうおそれも。排せつすればニオイが残り、ほかの犬のオシッコも誘発するため、道路上ではさせないようにしましょう。
・自宅の敷地内
・犬連れOKの河川敷
・犬連れOKの公園
・森林や河原 など
場所によってリードの持ち方に注意して
①クン活エリアまではリードを短めに持って歩く
ゆっくり歩くと、その場でクン活しがちに。
愛犬がリードを引っ張らずに歩いたり、こちらを見てきたりしたら、ほめてあげてください。
徐々に「今は隣に並んで歩くときだな」と覚えてくれるようになります。
②クン活エリアでは、リードを長めに持ちニオイかぎを
危険なものを口にしたりしないよう、犬から目を離さないでください。
クン活させる時間や回数に決まりはないので、飼い主さんがもういいかなと思ったら切り上げてOKです。
愛犬に「行こうか!」などと声をかけ、リードを短く持ってその場をサッと離れましょう。
おうちクン活でもストレスと体力を発散させよう!
マット内のおやつを探させる「ノーズワークマット」や、部屋のあちこちにおやつを隠す「宝探し」などがおすすめ。
宝探しなら、ベッド下など愛犬の生活域におやつを隠しましょう。最初は目の前で隠し、徐々に隠す場所を増やしていくと盛り上がるかも。
苦手な場所では、飼い主さんのニオイがついているものを
そのため、動物病院やペットホテルといった愛犬が苦手な場所へ行くときには、飼い主さんのタオルなどを持参するといいでしょう。気持ちが前向きになりストレスの軽減にもなります。
初めての場所では思う存分クン活をさせてあげて
床や地面のニオイをしっかりかがせて、情報収集を。情報を分析して危険がないとわかれば、不安や緊張感もぬぐえます。
ただし、ニオイをかぐとオシッコを誘発することもあるため、クン活中は近くで見守ってください。
ここでご紹介した方法を参考に、犬の気持ちを満たせるクン活を楽しんでくださいね。
参考・写真/「いぬのきもち」2025年6月号『「ニオイかぎ」で本能を満たしてもっとイキイキ! 愛犬よろこぶクン活ガイド』
文/亀田はるか
※記事と写真に関連性がない場合もあります。
UP DATE