1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. 飼い方
  4. 動物病院、いくつかの種類があるって知ってた? 知っておきたい特徴

犬と暮らす

UP DATE

動物病院、いくつかの種類があるって知ってた? 知っておきたい特徴

「動物病院」と一口にいっても、その種類はさまざまです。ここでは、動物病院の種類別に、その特徴や受診する際の注意点についてご紹介します。それぞれ対応できることなどが異なるので、この機会にぜひ覚えてみてくださいね!

愛犬のホームドクター「かかりつけ医院」

ビーグル
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
「かかりつけ医院」は、自宅から通いやすい場所にあるなど、愛犬の健康状態や生活のことを気軽に相談でき、診察してもらえる“もっとも身近な動物病院”です。

定期的な健康診断や予防接種など、愛犬と接する機会も多くなることから、愛犬の体質や健康状態をよく理解してくれているのも特徴のひとつ。
そのため、必要に応じて違う動物病院を紹介してもらえる場合もあるでしょう。

高度な獣医療を行う「大学付属病院」

ジャック・ラッセル・テリア
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
一般の動物病院では導入が難しい専門機器などを備え、精密な検査や高度な獣医療を行う動物病院が「大学付属病院」です。
診療科も多岐にわたり、必要に応じてそれぞれの科が協力しながら診察にあたります。

ただし、「大学付属病院」を受診するには、「かかりつけ医院」からの紹介が必要となるケースが多いので注意してください。

緊急時のための動物病院「夜間・救急病院」

プードル
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
「夜間・救急病院」は、夜間や休日など、愛犬が急な病気やケガをした際に対応してくれる、緊急時のための動物病院。
こちらでは、必要に応じて緊急手術や応急処置などが行われますが、その後は「かかりつけ医院」に引き継がれるケースがほとんどです。

ただし、一般的な動物病院よりも数が少ないため、自宅の近くにあるか事前に調べ、かかる前には受け入れ可能か連絡を入れるとよいでしょう。

科目ごとに特化した知識で治療を行う「専門医院」

チワワ
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
「専門医院」は、歯科、眼科、腫瘍科など、それぞれの分野に特化した治療を行う、いわゆる“専門医”です。

「かかりつけ医院」から紹介されることも多く、漢方や鍼などの東洋医学やシニア犬ケア、ホリスティックなど、さまざまな角度からアプローチし、愛犬の健康をサポートする動物病院もあります。

愛犬の症状や受診する目的に合った動物病院を選ぼう!

ミックス
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
このように、動物病院は大きく分けて4種類あり、その専門分野や対応できるもの、受診方法などが異なることがわかりました。

それぞれの動物病院の特徴についてきちんと理解し、愛犬の症状や受診する目的に適した動物病院を選ぶことが大切です。ぜひ、愛犬の健康管理に役立ててくださいね!
参考/「いぬのきもち」2019年5月号『うちのコがこの先もずっと元気でいられるために知っておきたい!ベストな動物病院の選び方GUIDE』(監修:ノヤ動物病院院長 野矢雅彦先生、東京動物医療センター副院長 南直秀先生)
文/ハセベサチコ
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る