とくに何かがあるというわけではないのに、ソファや寝床などを激しくホリホリする愛犬の姿を見たことはありませんか? 「そんなに掘っても、お宝は出てこないよ…」と思いつつも、一生懸命な愛犬の姿は愛らしくも感じられますよね。
今回は、Instagramで見つけた可愛い「#ここ掘れワンワン」犬を紹介するとともに、「犬がソファなどを激しく掘る理由」についても解説します♪
いきなり高速ホリホリ!
こちらは、Instagramユーザー
@tategakiakirinさんの愛犬・らぶくん。らぶくんは、ぐっすり眠っていたと思いきや、
いきなり高速ホリホリを始めちゃったみたい!
無我夢中で掘りまくり、ちょっぴり乱れた姿になっちゃったけど…(笑) そんな姿もとっても可愛いですね♡
ホリホリ対決!?
こちらは、Instagramユーザー
@aki.aki03さんの愛犬・エトちゃん。エトちゃんも
「ここ掘れワンワン!」といわんばかりに掘りまくっています!
そんなエトちゃんの隣で飼い主さんもホリホリ(笑) お互いムキになっているみたいだけど、なんだかとっても楽しそうですね♪
ダンボールをホリホリ!
こちらは、Instagramユーザー
@shakure_ribuさんの愛犬・リブくん。宅急便で荷物が届くと、全部自分のものだと思い込んで欲しがっちゃうのだそう(笑)
「これボクのもの!」と、ダンボールを一生懸命ホリホリしちゃうリブくんの姿がとっても可愛いですね♡
可愛すぎる応援が♡
こちらは、Instagramユーザー
@ringorogramさんの愛犬・ りんご郎くんと妹ちゃん。
りんご郎くんがせっせと掘っている隣で……なんと、
妹ちゃんが手を叩いて応援しているみたいです♡ 息がピッタリでとっても微笑ましい光景に、見ているとほっこりしてしまいますね♡
犬がソファなどを激しく掘る理由
ホリホリするワンコたち、どのコもみんな可愛かったですね♡ でも、どうして犬はソファや寝床などを激しく掘るのでしょうか…?
いぬのきもち獣医師相談室によると、それにはさまざまな理由があり、その前後の行動と合わせて考えるとわかりやすいようです! 下記で具体的に見ていきましょう。
①いつも寝床にしている場所でホリホリ
いつも寝床にしている場所でホリホリするのは、「安心して寝るために土を掘る」という野生時代からの犬の習性です。しかし、ホリホリした後も落ち着かなかったり、ホリホリを長く続けている場合は、寝床に不満を感じている場合もあります。
②オヤツやオモチャなどをもらったあとにホリホリ
寝床以外の場合で、オヤツやオモチャなどをもらったあとにホリホリするのは、「気に入った物を隠しておきたい」という行動で、これも犬が元々もっている習性です。また、単に「時間潰しにホリホリして遊んでいる」こともあるでしょう。
③飼い主さんの前で急にホリホリ
飼い主さんの前で急にホリホリしたり、ホリホリする時間が今までより増えているときは、少し注意が必要。このようなときは、「運動量が足りていない」「コミュニケーション不足などが原因でストレスを感じ、飼い主さんの気を引きたい」などという場合が多いようです。
ストレスが原因だったときの対処法
もし、ストレスが原因で愛犬がホリホリしてしまっている場合は、「何がストレスになっているかを考えて、ストレスの原因を取り除いてあげること」が大切です。
寝床にしていた場所でホリホリしていたら、その素材やニオイが変わっていないかを確認して、なるべく愛犬が落ち着ける環境にしてあげましょう。
飼い主さんの気を引きたくてホリホリしていたら、一緒に遊ぶ時間や運動量を増やしてあげたりして、欲求不満を解消できるようにしてみてくださいね。
犬がソファなどをホリホリする理由は、いろいろあるようです。飼い主さんは日頃から、愛犬がどんな気持ちでホリホリしているのか、先生の解説を参考に考えてみてくださいね!
もし「ストレスが原因かも…」と考えられる場合は、早めに対処してあげましょう。
参照/Instagram(
@tategakiakirin、
@aki.aki03、
@shakure_ribu、
@ringorogram)
参考/いぬのきもちWEB MAGAZINE
『【獣医師監修】犬がソファをホリホリする心理 シーン別に違いを解説!』
※一部の写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と一部写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
文/雨宮カイ