1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. 健康・病気
  4. 誤飲誤食
  5. 年末年始は犬にとって危険がいっぱい⁉ 注意すべき「家の中の場所・物一覧」

犬と暮らす

UP DATE

年末年始は犬にとって危険がいっぱい⁉ 注意すべき「家の中の場所・物一覧」

今年の年末年始は、出かけずにおうちでゆっくりと過ごす方が多くなることでしょう。
愛犬にとっては飼い主さんとの時間がたっぷりとれてうれしい時期です♪ その反面、愛犬に注意が行き届かなかったり、おねだり吠えをされて与えてはいけないものを与えてしまったりと、犬を飼っている家族にとって注意が必要な時期でもあります。

今回は、年末年始、犬にとって危険になりやすい家の中の場所や誤食しやすいものについて解説します!

危険な場所① 食材を準備した後のゴミなどがある「キッチン」

イラスト/なとみみわ
年末年始はいつもは食べないごちそうを用意することも多く、キッチンは愛犬の誤食が起こりやすい危険な場所! とくに犬が誤食しやすく、飲み込むと重症になりやすいのは下記の3つなので、注意しましょう。

焼豚のひも
誤食したひもが腸にからまった状態で、腸で蠕動運動が行われると、腸の内側がひもでこすられ、小さな穴が無数にあく場合が! お歳暮などのハムのひもは、すぐに片づけ、犬が届く場所に置かないように徹底しましょう。

かにやえびの殻
かにやえびなど甲殻類の殻はとがっているので、愛犬が誤食すると口内を傷つけるおそれがあります。ゴミ箱に捨てっぱなしにすると、愛犬がニオイにつられて誤食してしまうので、愛犬の目の届かないところに早めに移動させましょう。

鶏などの骨
鶏の骨はいいニオイがするので愛犬が近寄ってきやすく、飲み込みやすいサイズなので誤食が多い傾向にあります。鶏の骨は縦に裂けてとがるので、消化管などに刺さると大変危険! 絶対に口にさせないよう、食べ終わったらすぐに片づけましょう。

危険な場所② さまざまなものが放置されがちな「リビング」

イラスト/なとみみわ
家族みんなが家にいる年末年始は、愛犬にまで注意が行き届かず、部屋の中もふだんより雑多になりがちです。こたつなどを出していると、ゴミが落ちていることに気づきにくいことも。とくに下記の誤食が増えるので、注意しましょう。

使用ずみのティッシュ
使用ずみティッシュも、愛犬にとっては飼い主さんや食べもののニオイがついた魅力的なものです。食べるクセをつけないようゴミ箱の管理をしっかりして誤食を予防しましょう。

使いきりカイロ
体内で発熱はしませんが、鉄なので消化されないのでとても危険! 飼い主さんのニオイがついたものは、とくに誤食しやすいため、絶対に放置しないようにしましょう。

おねだり吠えされても絶対に与えてはいけない食品とは?

イラスト/なとみみわ
年末年始はつい気が緩み、人の食べているものを愛犬におねだりされて与えてしまうシーンもあるかもしれません。しかし、人にとっては害がなくても、犬が口にすると中毒を起こすなどかなり危険な状態になる食品も。
愛犬を危険な目にあわせないため、絶対に与えてはいけないものを覚えておきましょう。

玉ねぎ(ねぎ類)
ねぎ類に含まれる成分・有機チオ硫酸化合物が赤血球を酸化させて破壊し、溶血性貧血を起こします。すぐに症状があらわれず、翌日~2日後に血尿が出るのが特徴。最悪死に至ることもあります。

ぶどう
犬がぶどうを食べると、24~48時間以内に嘔吐などの症状があらわれ、腎不全になる場合があります。突然、腎不全になったときは、ぶどうの誤食も疑って。

キシリトール
血糖値が急低下し、嘔吐が起こり、急性肝不全を発症したケースも報告され、最悪死に至ることも。キシリトール入りのガム、お菓子、歯みがき粉はしっかり管理しましょう。
いかがでしたか? 愛犬と楽しく健康な年末年始を過ごすため、今回ご紹介したことをぜひ参考にしてみてくださいね!
参考/いぬのきもち2017年1月号「危険! 誤食リスクMAP」(監修:ドン・ペットクリニック院長 重田洋一先生)※監修者の情報は本誌掲載時のものです。
イラスト/なとみみわ
文/melanie
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る