犬と暮らす
UP DATE
犬の「急性肝炎」はどんな病気?黄疸に気が付くポイントとは
UP DATE
犬と暮らす
UP DATE
UP DATE
愛犬が食べるドッグフードの管理はきちんとできていますか? 高温多湿の環境はドッグフードが傷みやすくなるといわれています。「梅雨や夏に気をつけたいドッグフードの正しい保存方法」について、いぬのきもち獣医師相談室の白山さとこ先生が解説します。
梅雨時は、不調を感じる犬も少なくないようです。高温多湿により傷んだ食べ物を食べて食中毒を起こしたり、皮膚が被毛で蒸れて皮膚疾患を起こしやすくなったりすることも。今回は、梅雨時に起こりがちな犬の不調と、不調を防ぐ対策を解説します。
愛犬の興奮に適切な対応ができていますか? 犬が興奮する理由と対処法を知っておくと、興奮の高まりを抑えたりトラブルを防ぐことにもつながります。「興奮している犬を落ち着かせる方法」について、いぬのきもち獣医師相談室の白山さとこ先生が解説します。
愛犬のことを思えば思うほど、時間を費やせば費やすほど「愛犬を愛するいい飼い主さん」だと思っていませんか? じつは偏った愛し方は思っている以上にさまざまな悪影響をもたらし、大好きな愛犬の健康を脅かすこともあるんです! そうした“愛犬依存”の状態にならないよう、愛犬との距離感をチェックしてみましょう。獣医師で心理カウンセラーの先崎直子先生と、獣医師でペットドッグトレーナーの藤本聖香先生にお話を伺いました。
ナメクジやカタツムリを駆除する際に使用する駆除剤は、犬の命に危険を及ぼす可能性があるので取り扱いには注意しましょう。「ナメクジやカタツムリ駆除剤の犬への危険性」について、いぬのきもち獣医師相談室の白山さとこ先生が解説します。
我流では思うように解決できない愛犬の吠え問題。とくに成犬は、頑固なクセになってしまっているケースも……。そこで、プロのトレーナーが成犬の吠えグセ直しを指南。今回は、散歩に行きたい、かまってほしいといったおねだり吠えの直し方を中村太先生に教えていただきました。
地震が発生し、避難するときの準備はしてありますか?愛犬のためにはどんなものを用意しておくといいのでしょうか。今回は愛犬と避難する際に気をつけることや自宅での避難生活の注意点、準備しておくと安心なアイテムについて解説します。
「パグ座り」と呼ばれる犬の座り方をご存知ですか? パグ座りは、一般的な犬のおすわりに比べると足を崩した脱力感のある座り方の呼び名でパグに多くみられます。「犬のパグ座り」について、いぬのきもち獣医師相談室の原駿太朗先生に話を聞きました。
この特集では、難病や障がいをもった愛犬とその飼い主さんの、闘病や暮らしの様子をレポートします。今回ご紹介するのは、数々の病気を乗り越え、全盲になった現在も家族との旅行を楽しむゴールデン・レトリーバーのハッピーちゃんのお話です。
愛犬のイタズラに困ってしまう飼い主さんも少なくありません。今回は、実際にどのくらいの飼い主さんが愛犬のイタズラを経験しているか、アンケート結果を紹介。さらにイタズラの原因や対応方法について解説します。