消化器官
UP DATE
大腸炎[だいちょうえん]
大腸炎の症状と治療、予防方法
解説
大腸の粘膜が炎症を起こす病気です。下痢を起こし、便には粘液が混じっていることがあります。炎症が進んで潰瘍ができると血液も混ざります。排便の回数が増え、便が出ないのに何度もトイレに入ったり、力んだりする様子が見られることもあります。
原因
食べ過ぎや食べてはいけない物、食べ慣れない物を食べたなど、食事や誤食が原因になっているものや、気候の変化が原因になっているものが多くみられます。外出や環境の変化などのストレスによって引き起こされることもあります。その他、ウィルスや細菌の感染、寄生虫、アレルギーが原因になっていることもあります。また、大腸や腹腔内にできた腫瘍が関係していることもあります。
症状
排便の回数が増え、軟便から下痢になります。粘液や血が混ざることもあります。便が出ないのに排便姿勢をとる様子(しぶり腹)が見られることもあります。
診断
排便の様子と便の状態、検便などから診断します。原因を確定するために、レントゲン検査やエコー検査、内視鏡などの検査を行うこともあります。
大腸炎の治療
おもな症状である下痢を止める薬を投与します。そのほか症状に応じて腸の働きを高める調節薬、病原細菌を除去する抗生物質などを使用することもあります。
大腸炎の予防
感染症や誤飲などさまざまな原因が考えられます。適切な食事と清潔な生活環境を保つことを心がけましょう。
UP DATE