1. トップ
  2. 病気・症状データベース
  3. 健康・病気
  4. チェリーアイ[ちぇりーあい]

UP DATE

チェリーアイ[ちぇりーあい]

チェリーアイの症状と治療、予防方法

解説

目頭にある第三眼瞼(瞬膜)の奥に位置する第三眼瞼腺(涙腺)が反転して第三眼瞼の縁から外側に飛び出す病気。飛び出した第三眼瞼腺が赤く腫れてさくらんぼ(チェリー)のように見えるため、チェリーアイと呼ばれています。ビーグル、コッカー・スパニエル、ペキニーズなどの犬種では、先天的にこの病気を発症することが。飛び出した第三眼瞼腺が炎症を起こして腫れます。また、腫れた第三眼瞼腺による眼球表面への直接の刺激や涙液の減少などに伴い、二次的に角膜炎や結膜炎を併発する場合もあります。

原因

発症の明らかな原因は不明ですが、第三眼瞼腺の周囲の組織の緩みなどが関係すると考えられています。また、第三眼瞼内の軟骨の変形や、目の怪我がきっかけになることもあるようです。ビーグル、コッカー・スパニエル、ペキニーズなどは先天的に発症しやすい犬種とされ、若齢での発症も多く見られます。

症状

目頭にある第三眼瞼(瞬膜)の奥に位置する第三眼瞼腺(涙腺)が反転して第三眼瞼の縁から外側に飛び出します。飛び出した第三眼瞼腺は炎症を起こして腫れ、違和感を伴います。また、飛び出した第三眼瞼腺による眼球の表面への直接の刺激や涙液の減少、犬が目を気にしてこする事などによって、二次的に角膜炎や結膜炎を併発する場合もあります。

診断

特徴的な外観(第三眼瞼の縁から外側に飛び出した第三眼瞼腺)を視診で確認し、診断します。

なりやすい犬種

ビーグル、コッカー・スパニエル、ペキニーズ

チェリーアイの治療

症状が軽度な際には、第三眼瞼腺の腫れの改善や結膜・角膜の保護などを目的とした点眼治療を行い、症状の改善を促します。再発が見られたり、また症状が元々重度の際には、反転して飛び出した第三眼瞼腺を本来の位置に整復する外科手術を行います。

チェリーアイの予防

予防は困難です。早期発見が大事なので、日々愛犬の目を注意して見ましょう。
CATEGORY   目

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「目」の新着記事

新着記事をもっと見る