呼吸器官
UP DATE
咽頭麻痺[いんとうまひ]
咽頭麻痺の症状と治療、予防方法
解説
咽頭麻痺の治療
咽頭麻痺の予防
UP DATE
呼吸器官
UP DATE
UP DATE
肺炎や心臓疾患などが原因で、肺の中に水がたまり、肺がむくむ状態です。症状が軽い場合は、運動したり、興奮したりするとセキが出る程度ですが、重くなると苦しそうな呼吸をしたり、呼吸が浅く、速くなります。また、よだれを流したり、口を開けたまま呼吸することもあります。
ウイルスや細菌、寄生虫などの感染症がおもな原因で、肺と気管支が炎症を起こす病気です。セキが出ることが多く、吐き気も誘発されます。ゼーゼーと苦しそうな呼吸をしたり、口を開けたまま呼吸をしたりします。呼吸が浅く、速くなることもあります。ひどい発熱や呼吸困難で倒れることもあります。
ケガや感染症などによって、肺や気道の一部が傷つくと、そこに空気が侵入して肺を圧迫し、呼吸困難の状態になる病気です。呼吸は浅く速くなり、胸を広げて呼吸しようとするので、いつもより胸部が大きく見えることも。
おもに感染症によって気管支に炎症を起こした状態。まれに有毒なガスや化学薬品を吸い込んだり、異物を誤飲することによる外傷が原因でなることもあります。空セキを繰り返し、吐くしぐさをします。症状が重いと、食欲も元気もなくなります。苦しそうな呼吸や口を開けたままの呼吸をすることもあります。
気管が正常な状態を保てず、扁平につぶれてしまうことで、呼吸が困難になる病気で、遺伝的な異常のほか、肥満やリードの引っ張りグセも原因になります。気管の変形が徐々に進行し、ひどくなると苦しそうな呼吸や激しいセキのほか、よだれを垂らしてあえいだりします。パグやボストン・テリアなど、短頭種に多く見られます。
のどの入り口が麻痺して呼吸がしづらくなる病気です。声がかすれたり、進行すると呼吸困難に陥ります。大型のシニア犬に多いといわれています。
のどに炎症が起こり、軽い場合は空セキが出る程度ですが、症状が重いと痛みが出て食欲がなくなり、セキもひどくなります。よだれが出たり、吐くようなしぐさをすることもあります。また、ゼーゼーと苦しそうな息をしたり、犬は鼻呼吸なのに、口を開けたまま呼吸することもあります。原因は食べ物がのどを通過する際、のどを傷つけてなるほか、鼻炎や口内炎などの周辺部位の炎症やウイルス感染が引き起こす場合があります。