1. トップ
  2. 病気・症状データベース
  3. 呼吸器官
  4. 健康・病気
  5. 気管虚脱[きかんきょだつ]

呼吸器官

UP DATE

気管虚脱[きかんきょだつ]

気管虚脱の症状と治療、予防方法

解説

気管が正常な状態を保てず、扁平につぶれてしまうことで、呼吸が困難になる病気で、遺伝的な異常のほか、肥満やリードの引っ張りグセも原因になります。気管の変形が徐々に進行し、ひどくなると苦しそうな呼吸や激しいセキのほか、よだれを垂らしてあえいだりします。パグやボストン・テリアなど、短頭種に多く見られます。

原因

はっきりした原因は明らかになっていませんが、先天的には遺伝的に生まれた時から気管の変形がある場合があります。
後天的には肥満が関係していることが多く見らます。気管を取り巻く脂肪が気管を圧迫してしまうと変形をおこしやすくします。
また、リードを引っ張る癖があったり、短頭種などのように常に強く呼吸をしていると、徐々に気管に負担がかかり軟骨がつぶれてくるのではないかと考えられています。そのほか、心臓や慢性気管支炎などによる咳や過呼吸が原因で気管に負担がかかって軟骨が変形することもあります。

症状

最初、軽い咳から始まりますが、次第に喉に詰まるような咳、咳の間の吐くような動作、ガチョウや豚が鳴いているようだと表現されるようなガーガー音がする呼吸と進行してきます。さらに悪化すると、舌の色が黒ずむ(チアノーゼ)、ヨダレを垂らしてあえぐなど呼吸困難を起こすようになります。

診断

ほとんどの場合、咳の症状とレントゲンで診断します。

なりやすい犬種

小型犬、短頭種

気管虚脱の治療

症状が軽い場合は、投薬によって治療します。しかし、一時的に症状がおさまっても再発を繰り返すことも。重い症状のときには、酸素吸入や外科手術で呼吸の通りをよくします。

気管虚脱の予防

先天性の場合予防は難しいですが、リードの引っ張りグセのある犬は、しつけで改善を。夏場は犬の居場所は、涼しい環境にしましょう。
CATEGORY   呼吸器官

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「呼吸器官」の新着記事