1. トップ
  2. 犬が好き
  3. 連載
  4. 犬ってホントは
  5. 飼ったばかりの子犬を、人に慣れさせるときの注意点 |連載・西川文二の「犬ってホントは」vol.119

犬が好き

UP DATE

飼ったばかりの子犬を、人に慣れさせるときの注意点 |連載・西川文二の「犬ってホントは」vol.119

「いぬのきもちWEB MAGAZINE」が送る連載、家庭犬しつけインストラクター西川文二氏の「犬ってホントは」です。
前回のコラムで「人に慣れさせるためには、犬好きな人に頼んでフードをあげてもらう」という方法をご紹介しました。今回は、フードをあげてもらう際の注意点について。犬がどんな反応を見せたらあげてもらってよいか、相手にはどこに立ってもらうかなど、超具体的にアドバイスします(編集部)。

コロナが落ちついたら……と海外旅行を楽しみにしている方もいることでしょう。
少し前にこんな生徒さんがいました。
新婚旅行で、とある国を巡った。
行く先々で出会う人たちに非常に親切にされた。結果、その国の人たちは皆いい人という記憶を思い出に帰って来たわけです。
とっても素敵なお話です。

とはいえ、その国の人たちはみんな親切……なわけではありません。
次にその国を訪ねたら、出会う人から嫌な体験をさせられるかもしれません。
でも、おそらくそうした人に出会っても、その人は例外で全体的には「その国の人たちはみんな親切」という思いは、簡単には変わらないと思います。

何の話かというと、犬に「人間はみんないい存在」と印象づける方法、前回予告しておいた「フードを与えてもらう際の注意点」に関係するお話です。

正面を向かずに目を見ず近づいてもらう

犬好きの人は、犬の目を見て近づこうとします。悪気があるわけではないのですが、当コラムVol.115ですでにお話ししたように、「知らない相手が目を見て近づいてくる」は威嚇されていると感じることがある。
フードを与えてもらうにしても、それ以前に相手を怖い存在と印象づけてしまう可能性があるわけです。
それでは、人慣らしになりません。逆に人を苦手にしてしまう可能性がある。

先の新婚旅行の例でいえば、出会う人出会う人から嫌な体験をさせられたとしたら、とてもではありませんがその国の人たちは皆いい人、と印象づけて帰って来られるわけがありません。

フードを与えてもらうよう頼む際には、「目を見ずに、正面を向かずに、回り込んで近づいて」あるいは「目を見ずに、正面を向かずに、斜めから横歩きで近づいて」とお願いする。
それが、「フードを与えてもらう際の注意点」の1つ目となります。
目を見ずに回り込んで、匂いを嗅げる位置まで近づいてもらう。顔を背けるなどの行動が見られなければ、フードを渡し握り込んでもらい、その手の甲のにおいを嗅がせてからフードを与えてもらう
Can! Do! Pet Dog School

犬が自ら相手のにおいを嗅げる位置で止まってもらう

注意点はまだあります。
犬が相手の匂いを嗅げる位置で止まってもらうように頼みます。
犬同士が出会ったときの様子を思い出してください。お互いに相手の匂いを嗅ごうとします。
それと同様に、多くの犬はここで相手の匂いを嗅ごうと相手に鼻を近づけます。

相手の匂いを嗅いでも別段怖がる様子などを見せないのであれば、相手にフードを渡し手の中に握ってもらいます。そして、フードを握ったグーの手の甲の匂いを嗅がせてから、フードを与えてもらいます。
結果的にいいことが起きる状況を犬は受け入れる。
すなわち、その人が近づくこと、その人の声、その人の匂いがある状況を受け入れるようになるわけです。

相手から距離を取ろうとした場合は

フードを与えてもらおうにもそれ以前に、人間は怖い存在と印象づけてしまう可能性があるケースも、知っておく必要があります。
回り込んで相手が近づいてくる際、匂いを嗅げる位置で相手が止まった際、相手の匂いを嗅いだ際、いずれかの時点で相手から離れようとする、鼻先を相手とは別方向に向ける、こうした仕草を見せる場合は、すでに相手からストレスを感じている(近づいてほしくない)ということです。
こうした仕草が見られた場合は、まずは相手に離れてもらいます。次に飼い主からフードが食べられる距離から。時間をかけて(フードが飼い主から食べられることを確認しながら)相手に少しずつ近づいてもらう。
少しずつ慣らす、コラムのVol.96で紹介した方法を、相手に対して行うことになります。

社会化期とは好奇心の方が警戒心を上回っている時期です。
飼い始めの早い段階から先の注意点を守り人慣らしを行えば、相手から離れようとする、鼻先を相手とは別方向に向けるといった仕草を犬は、そうは見せません。その段階で、出会う人出会う人からフードを提供してもらう体験を重ねれば、人間はみんないい存在という記憶を脳に定着させます(先の新婚旅行の体験のように)。
しかし、社会化期を終えると話は違ってきます。

社会化期が終焉を迎える頃から警戒心が強くなり、社会化期の人慣らしが十分にできていないと、相手から距離を取ろうとする仕草をとる傾向が強くなるからです。

だからこそ、飼い始めの早い時期からの、人に対する社会化(のみならずさまざまなことやものへの社会化)が重要となるのです。
もっとも今回の人慣らし、番犬に育てたいのならやってはいけません。他人を警戒しなくなるので番犬にならないですから。
あくまでも、みんなに愛される、どこでも楽しい時間を共有できるコンパニオン・ドッグに育てる、そのための方法ですからね。
相手からフードが食べられない場合は、まずは相手に離れてもらう。そして飼い主がフードを与え、その人がそばにいるといいことが起きるという体験を繰り返しさせる
Can! Do! Pet Dog School
文/西川文二
写真/Can! Do! Pet Dog School提供
https://cando4115.com/

西川文二氏 プロフィール

公益社団法人日本動物病院協会(JAHA)認定家庭犬しつけインストラクター。東京・世田谷区のしつけスクール「Can! Do! Pet Dog School」代表。科学的理論に基づく愛犬のしつけ方を提案。犬の生態行動や心理的なアプローチについても造詣が深い。著書に『子犬の育て方・しつけ』(新星出版社)、『いぬのプーにおそわったこと~パートナードッグと運命の糸で結ばれた10年間 』(サイゾー)、最新の監修書に『はじめよう!トイプーぐらし』(西東社)など。パートナー・ドッグはダップくん(16才)、鉄三郎くん(12才)ともにオス/ミックス。
CATEGORY   犬が好き

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬が好き」の新着記事

新着記事をもっと見る