1. トップ
  2. 犬が好き
  3. しぐさ・生態
  4. 行動
  5. 【プロが解説】ウンチをくわえて遊ぶワンコの心理って?「困った癖」の解決策とは

犬が好き

UP DATE

【プロが解説】ウンチをくわえて遊ぶワンコの心理って?「困った癖」の解決策とは

見つめるトイ・プードル
まいにちのいぬのきもちアプリ投稿写真より
飼い主さんであれば共感してもらえるかもしれませんが、愛犬のウンチにまつわるエピソードには、不思議だな〜と思うものがあります。

過去に「いぬのきもちWEB MAGAZINE」にてお届けしたこちらの記事も、意外な事実で反響がありました。

>>犬がウンチをするときにくるくる回る理由に、「意外な事実」が!


今回は、ほかにもまだあった「びっくりウンチエピソード」を紹介します。

「食糞」以外にもあった、愛犬の困った癖は……

見つめるミニチュア・ダックスフンド
まいにちのいぬのきもちアプリ投稿写真より
いぬのきもちWEB MAGAZINE編集室が、飼い主さん264名に「愛犬はウンチに対して執着心があるかどうか」アンケート調査をしたところ、気になる回答がいくつか集まりました。

愛犬のウンチの悩みを飼い主さんに聞くと、「食糞に困っている」というのはよく聞く話だと思います。

しかし、ウンチを食べるわけではなく、なにを考えたのか遊びだしてしまうワンコもいるようなのです!

・「ウンチをくわえて遊ぶ」


・「飼い主が見てないとウンチで遊んでる」


・「留守番させている間など、長時間目を離すとウンチで遊んだ形跡がある」


食べることはしないけれど、遊びだしてしまうワンコの気持ち……気になりますよね。

神経質ではない犬に、ウンチで遊ぶ傾向がある

微笑むチワワ
まいにちのいぬのきもちアプリ投稿写真より
このことについて、いぬのきもち獣医師相談室の担当獣医師に解説してもらいました!
ーーウンチを食べるわけではなく、遊んでしまうワンちゃんがいるようです。どんな心理なのでしょう?

いぬのきもち獣医師相談室の獣医師(以下、獣医師):
「犬がウンチをした後、すぐ片付けずにそのままにしておけば、程度の差はあっても興味を示す犬は多いでしょう。

神経質な犬は避ける傾向がみられることもありますが、そうでない犬はウンチがしてあって、誰にも止められなければ、くわえたり持ち運んだり、食べたりしてしまうことがよくあります。

ウンチは、フードや自分の分泌物など強いニオイが特徴なので、興味を惹かれるのです」

ーーほかになにか原因がある可能性はありますか?

獣医師:
「犬はフードの栄養素に偏りがあったり、十分な量のフードを食べられていなかったりすると栄養補給としてウンチを食べることがあります。

こうした傾向に加えて環境が退屈だったり、近くに止める人がいなかったりすると、ニオイを嗅いだり、くわえてみたりするようになり、段々おもちゃのように好き勝手に扱うようになります。

人と違って汚いもの、という意識はありませんので、取り上げようとすると抵抗したり、隠すようになったりします」

ウンチを食べたり、遊んだりするワンちゃんに効果的は改善策とは

眠るトイ・プードル
まいにちのいぬのきもちアプリ投稿写真より
ーーウンチを食べたり、遊んだりする行動を改善するためには、どのように心がければいいのでしょう?

獣医師:
「やめさせるには、フードを変えたり、ウンチに苦みスプレーや香辛料をかけたり、現行犯でタイミングよく注意したり、おやつを仕込む知育おもちゃなどで気をそらしたりする方法があります。

でも、一番効果的なのは、すぐに片づけること。散歩や室内遊びなどで退屈な時間を減らし、ウンチに気が向かないようにすることも大切ですね」

食生活だけでなく、環境を見直してみることも必要かもしれませんね。


自分のウンチには興味ナシだけど、母犬のウンチは食べちゃう……なぜ?

眠るウェルシュ・コーギー・ペンブローク
まいにちのいぬのきもちアプリ投稿写真より
最後にもうひとつ、いぬのきもちWEB MAGAZINEアンケートで得られた回答のなかにこんなエピソードが!

・「自分のウンチには興味を示さないのに、なぜか同居している母犬のウンチには興味深々で、始末しないと分解して食べてしまう」

この悩みについても、いぬのきもち獣医師相談室の先生に見解を聞いてみました。

獣医師:
「母犬は子犬のお尻をなめたり、子犬のウンチを食べたりします。子犬は母犬のしぐさをまねることが多いので、母犬が自分にするように、母犬のウンチを食べてみた結果、習慣になったのかもしれません。

また、栄養素の補給として相性が良かったのかもしれませんし、母犬のニオイがして好ましかったのかもしれませんね」

母犬のマネをしてウンチを食べているかもしれないとは、ちょっと驚きかも! 食べないように、早めにウンチを片付けるなどして対策しましょう。

『いぬのきもちWEB MAGAZINEアンケート vol.31』
(監修:いぬのきもち・ねこのきもち獣医師相談室 担当獣医師)
※写真はアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」にご投稿いただいたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
取材・文/Honoka
CATEGORY   犬が好き

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬が好き」の新着記事

新着記事をもっと見る