1. トップ
  2. 犬が好き
  3. 雑学・豆知識
  4. 保護活動
  5. 東日本大震災から3年を迎えた福島の保護活動のいま

犬が好き

UP DATE

東日本大震災から3年を迎えた福島の保護活動のいま

被災地でもペット保護の動きがはじまった

2011年3月11日に起きた東日本大震災から3年、復興に向けて進む一方で解決すべき課題も多く残っています。福島県に住み、動物の保護活動などを行っているライターの滝野沢優子さんに、震災が起きたころの話、動物を取り巻く環境などについて寄稿していただきました。

文・写真/滝野沢 優子

何もかもが必死だった震災直後の福島。そのときペットを取り巻く環境は?

我が家は福島県中通りの某村にある。農家でもなく、田舎暮らしでもなく、村の人口確保のために造られた住宅団地だ。
東日本大震災の当日、震度6強の地震に襲われた。長い横揺れが終わってから外に出てみると、庭や道路には亀裂が入り、側溝は落ち、家は傾いていた(後に大規模半壊の認定を受けた)。
時計の針は、あの日のまま止まっている。写真は富岡町の被災者の自宅

被災地に残されたペットは?

震災から1カ月近く経ち、だんだんと以前の生活に戻っていった。それまでは自分のことだけで精一杯だったが、気持ちに余裕ができてくると、動物たちのことがどうにも気になって仕方がない。

ネットで検索してみると、県外の動物愛護団体が果敢にも原発近くまで入ってレスキューしているのがわかった。福島県民が放射能を恐れてどんどん県外へ避難していく一方で、福島からはるか遠く離れた場所から被爆を恐れずに動物を助けるために頑張ってくれる人たちがいる! 本当にありがたいと思った。

私も動物のためになにかしなくては。
仮設シェルターでの保護活動の様子
震災前までは動物保護活動には興味はあったものの、気ままな旅ができなくなることからペットは飼っていないし、保護活動にも意識的にかかわるのを避けていた。でも、ここで福島の動物たちの惨状を見なかったふり、知らなかったことにして何も行動しなかったら、私は絶対に後悔する。一生、そのことを負い目に感じて暮らしていくことになるだろう。

4月初旬、意を決して団体に連絡を取り、私のペットレスキュー活動が始まった。
当初は福島県内に造られた急場ごしらえのシェルターでレスキューされてきた犬猫の世話、支援物資の仕分けなどに追われた。まだボランティアもわずかで、とにかく現場はバタバタしていた。

避難所における、ペット保護スペース
団体のスタッフは避難住民からの依頼をもとに被災地の住民宅へ赴き、依頼の犬猫を探し出し、ついでに保護できる限りの犬猫を連れ帰ってきていた。そのころはまだ警戒区域が指定されていなかったので、法的には誰でも原発20㎞圏内への立ち入りが可能だった。

避難住民が自分で行くこともできたのだが、一次避難所では放射能被害がひどいので自宅に戻れない、と説明されていたそうだ。マイカーを置いて役場が用意したバスで避難した人は交通手段もなかった。このときに飼い主が一時的に戻れていたら、かなりのペットは助かっていたと思う。
浪江町仮設役場(二本松市)に設置された保護犬猫のポスター
当初、数日で帰れると思い込んで避難した人たちは、自宅に残したペットにそれだけの分のフードしか置いてこなかった。室内飼いの犬猫は鍵のかかった家の中に閉じ込められたまま。それっきり人間が戻ってこなかったのだから、彼らの悲惨な末路は想像してもらえるだろう。

外につながれていた犬の中には自衛隊員や警察が黙って鎖を外してくれたり、食べ物を与えてくれたりしてとりあえず生き延びたものもいた。放浪しているうちに圏外へ出たりレスキューされて飼い主と再会できた犬も少なからずいる。

家畜は…、壮絶だった。
牛舎からはなれ、ぬかるみにはまってしまった乳牛

2011年4月22日。20㎞圏内が警戒区域に。そして誰も入れなくなった

4月22日午前0時。福島第一原発20㎞圏内が警戒区域に指定され、許可のない一般車両は立ち入りできなくなった。
それまでは誰でも入れたので、私も何度かレスキューに参加した。このころは、首輪のついた犬があちこちで放浪していて、衰弱した犬や人懐こい犬はすぐに捕まった。
楢葉町でガリガリに痩せた状態で保護されたコブちゃん。残念ながら亡くなってしまった
警戒区域が指定される前日の21日は多くの愛護団体や個人活動家が圏内に入って、1匹でも多くの動物を救い出そうとギリギリまで活動した。車に積める限りの犬を連れ帰り、最後は持って行ったすべてのフードをあちこちに置いて、「なんとか生き延びてくれ」と願いながら警戒区域をあとにするほかなかった。
警戒区域となった双葉町の様子。期限ギリギリまで動物を救い出そうと活動をした

ようやく本格的なペットレスキューが始まった。

5月に入ると警戒区域から避難している住民の一時帰宅が始まったが、厳重な防護服を着せられてマイカーではなくバスで往復し、持ち帰れる荷物はビニール袋1つ分、ペットの連れ出しは認められなかった。

行政も動き出し、県の被災ペット専用シェルターも造られ、行政主体のペット捕獲も不定期に開始。ただしペット生息情報や保護に長けた民間団体といっしょではなかったので成果は思わしくなかった。

このころ、正式に20km圏内に入れない私たちは、住民の一時帰宅に同行していっしょにペットを探したり、フードを託して置いてきてもらったり。できる範囲で活動するほか、20km圏内同様に住民が全員避難している原発被災地の川内村、葛尾村、浪江町津島地区、飯舘村などを中心に給餌保護をしていた。
川内村の警戒区域検問。全国から交代で来る警察が周辺の犬猫にフードを与えてくれていた。我々はフード支援を実施
浪江町での給餌活動の様子

2011年12月、ペットレスキュー目的の公益立ち入りが認められる

2011年秋ころから、被災住民のうち事業主などは仕事で必要なものを取りに戻るという理由で、20㎞圏内への公益立ち入りができるようになった。一般の一時帰宅でも車での立ち入りが認められペットも持ち出しOKになった。

そうして2011年12月には、ようやくペットレスキュー目的での動物愛護団体の公益立ち入りも認められ、16団体が20㎞圏内へレスキューに入った。私も2つの団体の枠で許可をもらい、合計8日間活動した。
富岡町における給餌レスキューの様子
ただし正々堂々とレスキュー活動できたのはこのときだけで、以後は中止となってしまった。この公益ペットレスキューが継続されていれば状況はかなり違っていたのに、本当に残念で仕方がない。
富岡町で見かけた集団で暮らす犬たち。このときは捕まえられず、1年後に保護された

放浪牛、ダチョウ、イノシシが闊歩し、自然に呑み込まれる圏内

2012年になると、警戒区域の住民の協力のもと公益立ち入りで20km圏内に入れるようになった。住民の一時帰宅に同行してペットを探したり、給餌をするのもそれまでに比べれば格段にやりやすくなった。
このころは20km圏内にはまだ餓死を逃がれ自由に放浪する牛がたくさんいたが、一時帰宅者や作業者の車との衝突事故や民家を荒らすなどの理由で、その多くは持ち主の同意のもとで殺処分されてしまった。そんな中で、浪江町の「希望の牧場」など、気概のある牧場主らが無駄死にさせまいと、懸命に命をつないでいる。
殺処分に反対した牧場で暮らす牛たち(2012年11月/大熊町)

2014年、震災から3年後のペットレスキュー活動の現状

2012年4月に南相馬市小高区が、続いて8月に楢葉町全域、2013年3〜4月には浪江町の一部(役場への申請が必要)、富岡町の一部が「居住制限区域」、「避難指示解除準備区域」となり、日中に限られるが許可なしで立ち入りが可能になった。それまでペットを探す被災者の一時帰宅に同行したりするくらいの限られた活動だったのだが、立ち入れる場所が増えるに従い、保護活動もできるようになり、TNR活動も可能になった。
※TNR活動とは「T:トラップ(捕獲器で捕獲して) N:不妊手術(ニューターにして) R:リリース(元の場所に戻す)」という活動の名称です。
捕獲期で保護をした猫(2013年6月/双葉町)
TNRに関しては、2012年に神戸のNPO団体が週末限定の被災動物の不妊手術専用動物病院を白河市にオープン。完全予約制ながら格安で請け負ってくれるので、資金の乏しい個人ボランティアにとっては救世主だ。ボランティアも県外からの参加が多い。

私たち動物レスキューは区域再編と道路情報に敏感に反応しながら活動している。現在は帰還困難区域、とくに国有化される予定の大熊町と双葉町からのレスキューが最優先されている状況だ。
手で捕まえることができた猫。人慣れしているので、元飼い猫と思われる(2013年8月/富岡町)
避難区域の再編と復旧工事のため2011年に比べて現在の20㎞圏内は交通量が格段に多くなった。反面、動物の姿はめっきり少なくなった。
家畜やイノシシなど野生動物は殺処分、犬や猫の多くは保護されたためで、犬はほとんど見かけなくなった(2013年12月、2頭保護されました!)が、猫はまだ潜んでいる。震災後に産まれた命が増えたものの、3年近く経った今でも飼い猫が見つかるケースも少なくない。私たちの給餌で命をつないでいてくれたと思うと、うれしさもひとしおだ。

ただし、イノシシやアライグマ、ハクビシン、カラスなどの野生動物に食べられてしまったり、これらの動物による民家への被害も問題になっていて、そのために動物ボランティアの給餌を快く思わない人もいないわけではない。
避難区域で保護され、TNRによる耳カットをされる前の猫
給餌レスキュー活動は住民と協力・連携することがカギなので、給餌許可をもらっているお宅の掃除もできる範囲で行い、給餌ポイントに暗視カメラを設置して餌を食べに来ている動物を確認し、犬や猫がいた場合は捕獲を試み、野生動物だけの場合は給餌を停止するというやり方を進めている。

まだまだペット支援が必要な福島の今

浪江町では2013年から被災住民と被災地の獣医師さんが連携し、町の許可のもと、帰還困難区域以外のエリアで動物ボランティアと一緒に給餌保護活動を続けている。
富岡町でもペットを探し続けている帰還困難区域の被災住民が、給餌活動への正式な許可を求めて役場と交渉を始めていたりと、少しずつだが住民が声をあげ始めた。

また、飯舘村や葛尾村などでは住民の意識も向上し、動物ボランティアに対する理解も進んだ。今は連携をとりながらTNR活動を進めたり、給餌活動を続けている。
自警団で面倒をみてもらっていたモップちゃん。現在は飼い主さんのもとへ(2012年3月/葛尾村)
東日本大震災から3年。原発の収束作業同様、まだまだ終わりが見えない福島の被災地でのペットレスキュー活動。

メディアに注目されなくなったためか、大手愛護団体のほとんどが福島から撤退し、現在は福島に拠点を置く小さな団体(主に個人が立ち上げた)と、限られた個人ボランティアだけが被災地に残された命を必死の思いでつないでいる。

多くの人にとっては、福島はもう過去の出来事かもしれません。でも、福島はまだ終わっていません。放射能汚染に晒されながら頑張って生きている命があります。それを助けようともがき続けている人たちがいます。

どうか、福島に目を向けて現状を知ってください。そして、少しでも協力してくれるとありがたいです。保護されたペットの一時預かり、新しい飼い主になるほか、後方支援、情報拡散など、遠方にいてもできることがたくさんあります。ぜひ、よろしくお願いします。
CATEGORY   犬が好き

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬が好き」の新着記事

新着記事をもっと見る