犬が好き
UP DATE
犬への合図に威厳は必要なし|連載・西川文二の「犬ってホントは」vol.46
今回は、オスワリやフセ、オイデなど、犬に出す合図のお話。「号令、命令、コマンド、指示語」などいろいろな呼び方がありますが、はたしてどれが正しいのでしょう? 合図を出すタイミングや、厳しく言ったほうが効き目があるかなど、さまざまな疑問がクリアになりますよ(編集部)
今でもコマンドは多くの人が口にしますけど、私は口にしません。
私が英語で使うのは、キュー(Cue)です。
Cue
辞書によっては、「きっかけ」「手がかり」という意味が上位に出てくる。
現在の私の理解というか定義では、何かすればほめてくれるけど何をすればいいのかなと期待している犬に、何をすればいいかのヒント、手がかりを与える。そのヒント、手がかりが、Cueということです。
なぜ「コマンド」を使わないか
犬は服従させて当たり前、犬との目指す関係は主従関係などと、いわば御庭番である番犬や警察犬訓練所で訓練され戻ってきた犬が大半を占めていた時代においては、号令、命令、コマンドというワードを、私も違和感なく口にしていたかと記憶しています。
しかし、2000年代に入り求める犬の姿も変わり、私自身、学習の心理学の理解、とくに三項随伴性を理解することで考えを改めていきました。
三項随伴性の「先行刺激→行動→結果」は
英語では「Antecedent→Behavior→Consequence」と記されます。
先行刺激が合図となった場合は、弁別刺激と言い換えてもいいのですが、
こちらの方は「Discriminative Stimulus」。
いずれも、コマンドというワードが出てこないわけです。
Cueとの出会い
Cueというワードは、クリッカートレーニングの教則本に使われていました。
教えたい行動は、クリッカーを使いまずその行動の頻度を高める。
行動の頻度が高まっていったら、行動を起こす直前にCueをつける。
するとCueに反応して行動を起こすようになる。
前回ダップのクシャミの話をしました。
実はあれ、クリッカートレーニングで教えたものです。
「クシャミをしたらフード……」と、端折って記しましたが、クシャミをしたらクリッカーを鳴らしてフード、クシャミをする直前の仕草がわかるので、Cueを前触れ(先行刺激)として発した、というのが正しいところなのです。
合図に威厳など不必要
コマンドや号令や命令も、そうした世界の話です。
共生を目指すのであれば、合図は何をすればいいのかのヒント、手がかりと考えることです。そこに威厳など必要ないのです。
あなたの犬はドライフードを食器に注ぐ音に反応してそばまで来ませんか?
三項随伴性で記せば
「ドライフードを食器に注ぐ音(先行刺激)→飼い主の元に行く(行動)→フードがもらえる(結果=いいことが起きる)」
となります。
オイデも同様です。
「オイデという声がけ(先行刺激)→飼い主の元に行く(行動)→フードがもらえる(結果=いいことが起きる)」。
ドライフードを食器に注ぐ音に威厳など持たせられませんが、100%の確率であなたの元に来るはずです。
オイデの方はどうですか? いわゆる威厳を感じさせるような声と態度で犬を呼ぼうとすればするほど、犬はそばに寄って来ないはずです。
合図に威厳など、まったく無用。そういうことなのです。
写真/Can ! Do ! Pet Dog School提供
https://cando4115.com/index.html
西川文二氏 プロフィール
UP DATE