1. トップ
  2. 犬が好き
  3. 雑学・豆知識
  4. 夏目漱石は犬派!? 犬が好きすぎる文豪たちの珍エピソード

犬が好き

UP DATE

夏目漱石は犬派!? 犬が好きすぎる文豪たちの珍エピソード

現代にまで残る、さまざまな名著を生み出した文豪たち。そのなかには、犬が好きすぎるがゆえに、とんでもないエピソードを残している人物もいます。今回はそんな犬好きの文豪のなかから、夏目漱石、川端康成、志賀直哉の三人のエピソードをご紹介します。

猫好きと思いきや、実は犬派!?夏目漱石

トイ・プードルのにこちゃん
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
『こころ』をはじめ、数々の名作を残している夏目漱石。代表作のひとつでもある『吾輩は猫である』のイメージから猫好きかと思いきや、実は犬派だったと考えられるエピソードが残っているのです。

作品のモデルになった猫には名前をつけなかった漱石ですが、愛犬にはギリシャ神話の勇者「ヘクトー」という名前をつけています。また、ヘクトーが病気になれば入院させて見舞いに行き、近所の人を噛めば「犬ばかりを責めるわけにもいかない」とヘクトーをかばい続けたそう。

そしてヘクトーが亡くなると、小さな白木の墓標に句をしたため裏庭に埋葬しました。のちに供養のためにつくった石塔は、新宿区の文化財として現在も残されています(※1)。

※1(出典)夏目漱石『硝子戸の中』

著名な作家の中でも群を抜いた愛犬家・川端康成

ワイアー・フォックス・テリアのジュリちゃん
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
『伊豆の踊子』などを執筆し、新感覚派の代表的な作家として活躍した川端康成。日本人初のノーベル文学賞を受賞したことでも知られていますが、川端は生涯にわたって絶えず犬を飼い続けたほどの愛犬家だったことがわかっています(※2)。

いわゆる「番犬」として犬を飼う人が多かった昭和の時代に、川端は自身の『わが犬の記 愛犬家心得』というエッセイのなかで、「犬は家族の一員」という現代にも通じる十の心得を記しているのです(※2)。
そんな川端の当時の家の様子は、まさに犬屋敷。小説家の宇野千代によると、「家中犬の毛だらけで、座ろうと思うとどこにでも犬の毛が落ちていた」のだとか(※3)。

ちなみに、川端はとくに洋犬を好み、グレートハウンドやワイアー・フォックス・テリア、コリーなどの犬種を愛していたといわれています(※3)。

※2 (出典)中央公論社『犬』
※3 (出典)平凡社『作家の犬』

大の動物好きだった!志賀直哉

柴犬のももちゃん
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
『暗夜行路』などの作品を生み出し、「小説の神様」とも呼ばれた志賀直哉は大の動物好き。犬のほかにもタヌキやヤギ、サル、カラスなどを飼っていたようです。

そんな動物好きの志賀が暮らしていた家は、愛犬と子どもが生活しやすいように、自ら設計したものだったそう(※4)。
また、「骨董品を買ってくる」とでかけた先で犬にひとめぼれし、犬を連れて帰ってきた……なんてことも(※5)。

またあるとき、愛犬のクマが迷子になってしまうと、志賀はひどく落ち込んだといいます。そして数日後、乗っていたバスの窓から偶然クマの姿を見つけると、制止する車掌を押しのけてバスから飛び降り追いかけたのだとか。(無事捕まえたそうです。)(※6)

※4 (出典)平凡社『作家の犬』
※5 (出典)志賀直哉『万暦赤絵』
※6 (出典)大雅洞『動物小品』
一見珍エピソードも多いものの、愛犬のことを思う文豪たちの気持ちは、現代の愛犬家にとっても理解できる部分もあるかもしれませんね。
この機会に、犬好きの文豪たちの作品を読んでみると、また違った一面が発見できるかもしれません。
参考/「いぬのきもち」2020年10号『犬との独特な距離感が面白い!? 嗚呼、犬が好きすぎて…… ざんねんすぎる文豪たち』(監修:マルチクリエイター 進士素丸さん)
文/kagio
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   犬が好き

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬が好き」の新着記事

新着記事をもっと見る