1. トップ
  2. 犬が好き
  3. 雑学・豆知識
  4. 犬が四足歩行なのはなぜ?今さら聞けない犬の体にまつわる「素朴な疑問」

犬が好き

UP DATE

犬が四足歩行なのはなぜ?今さら聞けない犬の体にまつわる「素朴な疑問」

古くから人の良きパートナーとして生活を共にしてきた犬。いざ一緒に暮らしてみると、今さら聞けなかったり、くわしくは知らなかったり、素朴な疑問がわいてくるかもしれません。そこで今回は、哺乳類動物学者の今泉忠明先生に犬の体にまつわる疑問について聞きました。

立ち耳と垂れ耳がいるのはどうして?

ミニチュア・ダックスフンドのアンちゃん
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
犬の祖先は、もともと立ち耳で、垂れ耳の犬は突然変異によってのみ生まれていました。
しかし人が「かわいいから」「狩猟の際に、銃声が耳に響きにくいだろうから」という理由で交配し、垂れ耳の犬種を作り出します。
その結果、現在のようにさまざまな耳の形の犬が存在するのです。

犬の聴覚は人の4倍!

人と比較して、犬は人の4倍もの音を聞くことができるようです。離れた場所の物音や、細かな音程の変化、超音波まで聞き分けることも可能。耳を動かすことで、その音源を探ることもできます。
一方で、車や電車の走行音などの大きな音に対しては、その音を意識しないように、聴覚を調節している可能性があると考えられています。

しっぽはどんな役割があるの?

ミニチュア・ダックスフンドのえいとちゃん
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
しっぽは現在、意思や感情を表現するパーツになっています。
しかしもともとの役割は、体の重心やバランスを保つという点にありました。そこから進化して、現在に至るようです。
感情表現のほかに、丸まって寝る際に暖をとるマフラーとしての役割も。

ひげや肉球は「触覚」として高性能

犬の触覚はやや鈍い傾向にあるといわれています。
その原因は、野生時代のなごり。やぶの中などを進むことも多かったためだと考えられています。
一方でひげと肉球の触覚は敏感で、その部位に物が触れることで「そこに何かがある」と認識しているのだとか。

四足歩行なのはなぜ?

柴犬のラガーちゃん
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
犬だけに限らず、陸上で暮らす脊椎動物の多くが四足歩行を選択してきました。
その利点は、エネルギーを効率よく地上の移動にまわせること。四足歩行は、走ったり跳んだりするうえで、無駄がない体勢なのです。
二足歩行の人の方が、動物界では異端と言えるかもしれませんね。
何気なく目にしていて、「こういうものだ」と受け止めていた犬の体も、その裏には犬のルーツや特徴が隠されていました。何気ない疑問でも、その理由を把握しておけば愛犬への理解がより深まるはず。調べてみることで意外な発見もあるかもしれません!
監修/哺乳類動物学者 日本動物科学研究所所長 今泉忠明先生
参考/「いぬのきもち」2019年4月号『「ざんねんないきもの事典」シリーズで話題の今泉先生に聞いてみました! 犬ってどんな動物なんだろう?』
文/kagio
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   犬が好き

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬が好き」の新着記事

新着記事をもっと見る