1. トップ
  2. 犬が好き
  3. しぐさ・生態
  4. 行動
  5. 犬をダメにする?犬を甘やかしてしまう人の特徴と解決法とは

犬が好き

UP DATE

犬をダメにする?犬を甘やかしてしまう人の特徴と解決法とは

犬と長く一緒に暮らしていると、甘やかしてしまう場面が出てくるかもしれません。でも犬の欲求をすべて受け入れてしまうことが、犬ににとっては、とまどい、つらい結果になることも。
今回は、犬を不適切にほめるなどの甘いリアクションは、飼い主さんの心の中にいる1人の悪魔「アマヤカシマス」によるものととらえ、その対処法などをご紹介します!

犬を甘やかしてしまう人の特徴

ビスケットを食べる犬
Chalabala/gettyimages
「犬を甘やかす」とは、犬の欲求をすべて受け入れてしまい、ダメなことをしてもほめる、おやつをあげすぎてしまうなどが挙げられ、気が弱い人や子どもに多い傾向があります。
甘やかすタイミングも場所も人それぞれで、犬の行動をそのときの気分で甘やかします。

「家族のルールを誰かが破る」「自分の中で決めたことをよく変える」「気まぐれでごほうびをあげる」「かかわる人によって犬の行動を許す基準が違う」というのは、犬が混乱するポイントになります。

犬を甘やかしてしまうとどうなる?

昼寝の準備をしているフレンチブルドッグ
icebergpicture/gettyimages
犬の要求をなんでも無条件にかなえるとわがままし放題になり、欲しがったときにすぐおやつをあげてしまうと言うことを聞いてもらえると学習します。

また、家族で温度が違うのも犬にとってはよくないことです。たとえば、キュンキュン鳴いて許してもらうとそれをすればよいと犬は学びます。甘やかしは見きわめる必要があります。

犬を甘やかさないようにするには?

欲しがった時にすぐおやつをあげてしまうのではなく、無視をするのが一番です。それが難しいときは、オスワリなどの簡単なコマンドをかけて、できたごほうびとして犬の要求に答えるようにしましょう。

視線を向けたり、嫌そうな表情をしても無視したことにはならないので、甘やかさない基準は家族全員または自分の中で、いつも同じように対応できるようにしておくことが必要です。

問題行動は専門家へ

犬の問題行動を専門に治療する行動診療科では、犬の望ましい行動におやつやほめ言葉などのごほうびを与えて強化していく治療法を中心としています。環境の改善や、必要に応じて検査や薬の処方も行って治療を進めていきます。
また、犬の代弁者である飼い主とのカウンセリングを時間をかけて行います。

日ごろから自分の犬を観察することは大切ですが、インターネットで調べて自己流でいろいろ試すと、犬の混乱に繋がります。そんなときには専門家を気軽に頼ってみましょう。

【実践編】愛犬と楽しく暮らすための接し方

公園と柴犬
Thirawatana Phaisalratana/gettyimages
犬を1人で飼っている人も、家族で飼っている人も、犬を不用意に甘やかさず、愛犬も飼い主さんも楽しく暮らすための接し方のポイントは何でしょうか。

1)犬をよく見てきちんと知る

犬を幸せにするためには、日頃から犬を観察していることが大切です。耳やしっぽの様子から感情を知ることができます。
なでようとすると後ずさりして顔をそむけたり、しっぽの様子(怖がって下がっていたり、攻撃的になりしっぽが上がっている)などのストレスサインをよく見て知っておきましょう。

2)誰もが同じ態度で接すること

たとえば犬が激しく吠えたとき、「甘やかす!」「叱る!」「無視!」というように、その場の全員が違う反応だと犬がとまどいます。
なので、いつでも誰もが犬に同じ態度で接することが大切です。

ここで大切なことは、1人でも、家族でもルールを決めておくことです。
飼い主が家族だったら全員、1人だったら自分の中でいつも同じ基準で、犬が何かしたときにどういう態度をとるかをしっかり決めておきましょう。
今回は、甘やかしてしまう人の特徴から犬への接し方までご紹介しました。

今回の解説を参考に、飼い主さんとしての行動や犬との生活も振り返ってみてくださいね。
参考/「いぬのきもち」18年3月号『愛犬を幸せにする三人の神様とダメにする一人の悪魔のお話』(監修:獣医・東京大学附属動物医療センター行動診療科勤務 菊池亜都子先生、La EMBELLIR ラ・アンベリールオーナー 櫻井陽道先生)
文/カガ美五葉
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   犬が好き

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬が好き」の新着記事

新着記事をもっと見る