犬は寒さに強そうだけど、実際のところはどうなの?
童謡にもあるように、犬は雪の中でも駆け回るイメージがあり、寒さに強い動物だと思う方もいるでしょう。実際はそのイメージの通り、基本的には寒さに強い動物です。しかし、犬種などによっては、寒さに弱い犬がいることを忘れてはいけません。
主に寒さに弱いと言われているのが、次のような犬です。
・毛の短い犬:フレンチ、ブルドックなど
・原産地が温かい地域の犬:チワワなど
・小型犬:ヨークシャー、テリアなど
その一方で、次のような犬は寒さに強いと言われています。
・原産地が寒い地域の犬:シベリアンハスキーなど
・二重に毛が生えている犬:ゴールデンレトリーバーなど
寒さに弱いワンちゃんはどうやって温めるのが正解?
寒さに弱い犬を飼っている場合は、犬が寒さを感じないように、飼い主さんによる寒さ対策が必要です。その方法はとても単純で、暖房器具に頼ってしまうのが最も確実です。それでは、犬にとって望ましい暖房器具について確認していきましょう。
望ましい暖房器具
犬にとっても望ましい暖房器具は、エアコンです。細かな温度調節が可能なうえに、火傷やいたずらの心配がありませんし、留守中も低い温度で自動運転にしておけば、犬がのぼせてしまう危険を防ぐことができます。ただし、エアコンを使用する際は、加湿器などで適切な湿度を保つようにましょう。
望ましくない暖房器具
逆に望ましくない暖房器具として挙げられるのが、こたつです。冬になると、犬と一緒にこたつで温まっている飼い主さんも多いでしょう。しかし、犬がこたつで過ごしてしまうのは実に危険です。長時間過ごすと、脱水症状を引き起こしたり、粘膜の乾燥による結膜炎や、高温多湿が原因のマラセチア皮膚炎や外耳炎などにかかる恐れもあります。また、掘りごたつの場合は落ちてしまう危険もありますので、犬はこたつに近づけないようにするのが無難です。
覚えておこう!暖房器具を使用する時の注意点
暖房器具使用による乾燥について上述しましたが、他にも「酸素濃度」について注意する必要があります。どのような暖房器具であっても、使用し続けることで室内の酸素濃度が低下してしまいます。これにより、犬が酸欠気味になってしまう恐れがあります。そうならないためには、定期的な換気がとても大切になります。暖房を使う時間を決める、定期的にタイマーを鳴らすなどして、忘れずに換気をするようにしましょう。
また、暖房器具そのものによる危険性も忘れてはいけません。たとえば、ストーブやヒーター類は、犬が触れたことにより、やけどや転倒の恐れがあります。事前に柵を用意するなどして対策すると良いでしょう。もし犬用も含むホットカーペットを利用する場合には、電源コードを犬が触れにくい位置に配置するなどの留意が必要です。
寒さに弱いワンちゃんを守ってあげるのは飼い主さんの役目。ご家庭やワンちゃんに合った暖房器具を使用して、人間にとっても犬にとっても心地よい環境づくりを心がけて、一緒に寒い冬を乗り越えましょう。
出典/「いぬのきもち」16年12月号『16年12月号冬支度_人と犬とでこんなに違った』
文/kuroko
※写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。