犬と暮らす
UP DATE
シニア犬で気をつけたい『行動の変化』と『老化のサイン』 気をつけたいポイントとは
では、シニア犬のお世話をするにあたり、どのような行動の変化に気をつけてあげるとよいのでしょうか?
「シニア犬で気をつけたい行動の変化と老化のサイン」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
犬の老化でみられる行動の変化とは
犬種などによっても個体差がありますが、7才からシニア期に入り老化による変化を感じるようになってくることが多いです。
シニア期を迎えた犬たちは老化によって寝る時間が増える、筋肉が衰える、遊ぶ時間が減る、物にぶつかるようになる、声や物音への反応が鈍くなるなどの行動がみられるようになります。
ここからはシニア犬の気をつけたい行動についてみていきましょう。
シニア犬で気を付ける行動①物にぶつかる
シニア犬で気を付ける行動②音への反応が鈍くなる
これは犬の聴力が落ちることで環境に鈍感になっていることが考えられます。
シニア犬で気を付ける行動③つまずきやすくなる
シニア犬で気を付ける行動④隙間から出られなくなる
この場合は、飼い主さんが目を離すときはサークルの中に入れるなど、安全な場所を確保してあげてください。
愛犬の老いを感じると寂しくなってしまうかもしれませんが、一緒に過ごすことのできる時間を大切にしたいですね。
取材・文/maki
※写真は「いぬのきもちアプリ」で投稿されたものです
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください
UP DATE