「だるい」「冷える」などの、健康から病気に近づいていく状態のことを「未病(みびょう)」といいます。愛犬を病気にさせないためには、この未病のうちに対処することが大切。
そこで今回は、秋に出やすい犬の未病とそのケア方法について、獣医師の畦元香月先生に伺いました。
秋に未病があらわれやすくなる原因
犬の体調も人と同様に免疫力に左右されます。気候の変化などで免疫力が低下すると、体のバランスが崩れたり、抵抗力が弱まったりして、秋は体の不調が出やすくなります。
夏疲れによる免疫力の低下が秋の体調不良に直結
夏は、一日の大半をエアコンの効いた室内で過ごす犬も多いはずです。夏の間にためこまれた体の冷えや、室温と外気温との差による自律神経の乱れ、運動不足によって免疫力は低下。この状態で秋に突入すると、さらに体はダメージを受けてしまいます。
秋特有の気候の変化が免疫力を低下させ、未病の症状が出やすい状態に
夏の疲れによる免疫力低下を引きずって秋をむかえると、朝晩の寒暖差や低気圧、乾燥した空気といった秋特有の気候に自律神経が乱されて、ますます免疫力が低下するという状態に。はっきりした不調というよりは、「なんとなく」体調が悪いという未病の症状が出やすくなります。
秋に出やすい未病1:おなかの調子がよくない
床に近いところにいる犬は、夏のエアコンの冷気の影響でおなかが冷えてしまいがちです。胃腸まわりの血管が冷えて血の巡りが悪くなり、胃腸の働きも低下します。また、よかれと思って与えた氷水などの冷たい飲食物で、おなかが冷えていることも。
放っておくと、慢性胃腸炎やすい炎など、消化器系の病気につながるおそれもあります。冷たい飲食物は与えすぎず、体を温めて血の巡りを改善させましょう。
腹巻きやホットタオルで体を温めて冷えを改善しよう
おなかをピンポイントで温めることができる犬用の腹巻き。冷えを改善し、胃腸まわりの血流や働きをアップさせてくれます。また、ホットタオルは手軽に取り入れられる温めグッズとしておすすめです。
腸にいいサプリメントや食材を取り入れるのもおすすめ
働きが低下した腸のサポートには、腸内環境を整えるサプリや胃腸のケアに適した食材を取り入れるのがおすすめです。消化を促す方法として、ドライフードを湯でふやかして与えてみてもいいでしょう。
秋に出やすい未病2:食欲が落ちる
体が冷えた状態が続いたり、気候の影響で自律神経が乱れたりすると、胃腸の働きが悪くなり食欲に影響が出がちです。栄養やエネルギーが不足すると、ますます免疫の働きは低下してしまいます。また、乾燥からくる皮膚のかゆみで食欲が落ちることもあるので、その場合はかゆみを取り除くケアも行いましょう。
そのほかにも、関節炎や膝蓋骨(しつがいこつ)脱臼、椎間板ヘルニアなどを経験した犬の場合は、免疫力が落ちやすいこの時季に再発しやすく、痛みによって食欲不振になるおそれがあります。
嗜好性をアップさせる
ささみをゆでた汁を人肌程度に冷ましてフードにかけて与えると、風味がアップ。食事制限がある犬でなければ、ゆでたささみをトッピングするのもいいでしょう。
なお、フードへの食いつきが悪い、大好きなおやつへの反応も悪いときは未病の範ちゅうを超えているので、動物病院を受診しましょう。
秋に出やすい未病3:なんとなく元気がない
体が冷えた状態が続くと血液の循環が悪くなり、栄養を体の隅々に届けられないばかりか、体に不要なものを排出しにくくなっている可能性があります。その結果パワーが出せず、やる気がなく元気もない、いわゆる「だるい」という状態に。
放っておくと、あらゆる病気、とくに感染症やウイルスの病気にかかりやすくなってしまいます。
腰百会のツボを押してやる気をアップさせよう
参考・写真/「いぬのきもち」2025年9月号『夏の疲れをこじらせない!夏から秋の未病図鑑』
人と同じように、犬にもツボがあります。ツボ押しは、体のバランスを整える効果が期待できます。元気がないときにおすすめのツボは腰百会(こしひゃくえ)。しっぽの付け根の大きなくぼみにあるツボで、体を温める効果もあるため、冷えで免疫力が低下しがちなこの時季にぴったりです。3秒×10回を目安に、親指でやさしく押して刺激しましょう。
また、体を温めて血の巡りを改善させることも大切です。
秋は体調が崩れやすい時季です。愛犬にいつもと違う様子が見られる場合は早めに対処し、病気への移行を防ぎましょう。
お話を伺った先生:畦元香月先生(「アニマルリハクリニックかつき」院長 獣医師 国際中医師)
参考/「いぬのきもち」2025年9月号『夏の疲れをこじらせない!夏から秋の未病図鑑』
文/宮下早希
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性がない場合もあります。