1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. 健康・病気
  4. 犬に歯みがきが必須な理由は? 歯ブラシの当て方・動かし方をマスターしよう

犬と暮らす

UP DATE

犬に歯みがきが必須な理由は? 歯ブラシの当て方・動かし方をマスターしよう

「犬の歯みがきはハードルが高い……」そう思っている飼い主さんもいるのではないでしょうか。しかし、大変だからといって愛犬の歯のケアを怠ると、さまざまな悪影響を及ぼしてしまうので注意が必要です。

今回は、犬に歯みがきが必須な理由や、犬の歯磨きの基本ともいえる「歯ブラシの当て方・動かし方」について、獣医師の白畑壮先生に教えていただきました。

犬に歯みがきが必要な理由

 柴の玄くん
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
犬に歯みがきが必須だといわれる理由は、主に以下のとおりです。

歯周病予防

犬の口内は弱アルカリ性で、虫歯にはなりにくいものの、歯周病を引き起こしやすい環境。近年では、1才以上の犬の約80~90%が歯周病という報告も出ています。

歯周病が誘発する病気の予防

歯周病菌が血液に入り込むと、心臓や肝臓、腎臓といった内臓の病気をはじめ、一説には糖尿病や認知症の一因になるともいわれています。

口腔内腫瘍の早期発見

犬の口腔内腫瘍は悪性であるケースが多いです。口腔内腫瘍は舌や歯ぐきなどにできるため、歯みがきをすることで早期発見につながります。

犬の歯みがきの基本! まずは歯ブラシの当て方・動かし方をマスターしよう

ボーダー・コリーのきくくん
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
ここからは、犬の歯みがきの基本、歯ブラシの当て方・動かし方をご紹介します。歯ブラシの当て方・動かし方はどの歯でも同じなので、まずは以下のように練習してみましょう。

歯ブラシの当て方・動かし方

愛犬の歯みがき・歯ブラシの当て方
参考・写真/「いぬのきもち」2025年7月号『大きな写真でわかりやすい! とってもやさしい歯みがき見本帳』
犬の歯みがきの主な目的は、歯周病予防です。そのため歯の表面をみがくより、歯と歯ぐきの境目にたまっている汚れをかき出すことが大切。歯と歯ぐきの間に斜め45度の角度で歯ブラシを当てて、1本ずつ左右小刻みに動かしながらみがいていきましょう。

向かい合わせの体勢がおすすめ

愛犬の歯みがきはやりやすい体勢でOKですが、口の中や歯の外側が見えやすいため、向かい合わせの体勢が◎。また、愛犬が逃げないようにと無理にホールドすると逆に逃げようとしてしまうので、自然に囲うように工夫しましょう。

たとえば、以下のような無理のないホールドがおすすめです。

■部屋の隅で

愛犬の歯みがき
参考・写真/「いぬのきもち」2025年7月号『大きな写真でわかりやすい! とってもやさしい歯みがき見本帳』

■足に挟んで

愛犬の歯みがきにおすすめの体勢
参考・写真/「いぬのきもち」2025年7月号『大きな写真でわかりやすい! とってもやさしい歯みがき見本帳』

■イスにのせて

イスにのせて歯磨き
参考・写真/「いぬのきもち」2025年7月号『大きな写真でわかりやすい! とってもやさしい歯みがき見本帳』
犬にとって歯みがきは、とても大切なお世話です。まずは基本をしっかり確認して、愛犬の歯の健康を守っていきましょう。
お話を伺った先生/白畑壮先生(「プリモ動物病院 古淵/歯科・内視鏡センター」院長 博士(獣医師) 日本小動物歯科研究会 歯科認定医)
参考・写真/「いぬのきもち」2025年7月号『大きな写真でわかりやすい! とってもやさしい歯みがき見本帳』
文/江村若奈
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る