愛犬の散歩に必要不可欠なリードですが、正しい持ち方はできていますか?拾い食いや飛び出しの事故を未然に防ぐことができるなど、安全であることはもちろん、犬がリラックスできるリードの持ち方をしつけスクール「Can ! Do ! Pet Dog School」代表の西川文二先生が教えてくれました。ぜひ、愛犬のために正しい持ち方をマスターして!
まずは、基本の持ち方「両手持ち」から!
1.リードを右手にかける
リードの先端の輪の部分を、右手の親指にかけます。次に、左手でリードの中間を、杖を持つ要領で軽く握って。
2.愛犬を左側につかせる
犬を飼い主さんの左側につかせ、並ぶような位置に寄せます。ヒールポジションと呼ぶこの位置でオスワリをさせ、名前を呼ぶなどして前方または上を向かせて。飼い主さんはひじをわきにつけ、左腕を直角に曲げます。
3.セーフティグリップ(結び目)を作る
2の状態(左腕を直角に曲げた状態)で、リードがピンと張るように握れる位置がセーフティグリップの位置。目印になるように結び目を作って持つときはその上を握るようにします。
4.ひじを伸ばして楽な姿勢に
セーフティグリップを握って左手を下ろすとリードがたるみます。この姿勢でいれば、飼い主さんのそばで愛犬の安全を保ちながら、リラックスさせることもできます。
左手でリードを束ねる「片手持ち」にもトライ!
セーフティグリップを持った左手はそのまま、右手の親指にかかったリードの先端を、左手の親指にかけ替えます。片手があくので、排泄物の処理をするときなどにおすすめの持ち方です。
適切なリードの長さも確認しよう!
左手はセーフティグリップを持ち、先端を右手で持ったときに、離れた犬の鼻先に右手が届くこと。
両手持ちをしている際に、右手で自分のあごを触れること(アイコンタクトの合図の動作ができること)。
愛犬が飼い主さんの左側(ヒールポジション)にいる際、両手持ちをした状態で、背中側につけたポケットからフードが取れること。
いかがでしたか? 愛犬が安全でリラックスできる正しいリードの持ち方をマスターして、散歩を楽しんでくださいね。
お話を伺った先生/しつけスクール「Can ! Do ! Pet Dog School」代表 西川文二先生
参考/『いぬのきもち』2022年9月号「はじめてしつけ コンプリートドリル vol.7 お散歩しつけ」特集
撮影/尾﨑たまき
文/いぬのきもち編集室