1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. しぐさ・生態
  4. 行動
  5. 見ているだけでかわいい♡ 犬が「楽しい」ときに見せるしぐさ

犬と暮らす

UP DATE

見ているだけでかわいい♡ 犬が「楽しい」ときに見せるしぐさ

犬にも喜怒哀楽があり、その豊かな感情を表情やしぐさ、鳴き声などを通じて表しています。犬の感情表現を知って愛犬の気持ちを正しく読み取れれば、困りごとの解決に役立ち、お互いの関係性も良好に。今回は喜怒哀楽の「楽」について、犬の行動学にくわしい獣医師の菊池亜都子先生に教えていただきました。

体を使っているときの「楽しい」「おもしろい」気持ち

「楽」のときは目がキラキラ
「楽」のときは目がキラキラ
遊んでいるときや散歩しているとき、ニオイをかいでいるときなど、体を使って何かすることで犬は「楽しい!」「ワクワクする」「おもしろい」「興味がある」といった感情をもちます。「喜」の感情が強まって、「楽」に発展することも。

【表情】目は見開いている状態。舌を出していることも多い

楽しいことを見逃すまいと、目は大きく開いて輝いているか、やわらかなやさしそうな目つきになります。口は開き、舌を出していることが多いです。耳は一様ではなく、ほおにこわばりや緊張感はありません。
耳は上がることもあれば、倒れていることも
耳は上がることもあれば、倒れていることも

【声】リズミカルにワン! ワン!と吠えることも

楽しいあまり、つい声が出てしまう犬もいます。また感情が高ぶって興奮し、リズミカルに吠えることもあります。「もっと遊ぼう!」といった、おねだりの意味合いで吠える犬もいます。
リズミカルに吠える犬も
リズミカルに吠える犬も

【しっぽ】上向きぎみに大きくしなやかに振られていることが多い

しっぽを水平よりも上げて大きく振ることが多いです。しっぽやお尻に緊張感はなく、しなやかに振られます。しっぽが短い、または巻き尾の場合、しっぽのしなやかさはわかりにくいので、ほかの要素とあわせて感情を見きわめて。
巻き尾でも上に伸ばして振ることが
巻き尾でも上に伸ばして振ることが

【体の様子・しぐさ】体にこわばりはなく、全身の筋肉がしなやかに動いている

歩く、走る、飛び跳ねるなど、体を動かしていることが多いです。その場で立っている場合でも、全身に緊張感はありません。「敵意はないから、いっしょに楽しもう!」と、相手を遊びに誘うポーズをとる犬も少なくありません。はやる思いから、前足でトントンと足踏みする犬も。
相手に「おじぎの姿勢」を見せて遊びに誘うことも
相手に「おじぎの姿勢」を見せて遊びに誘うことも

「しっぽを振る=楽しい・好き」だけでなく「怒っているとき」「不安なとき」でも振ります

しっぽを上げて振っているなら楽しい証拠と勘違いしがちですが、じつは犬は、いま感じている気持ちに少しでも変化があると、しっぽを上げたり下げたり振ったりします。怒りや警戒、不安な感情をいだいたときでも大きく振ることがあります。
菊池先生によると、愛犬が「楽」になるシチュエーションは増やしてOK。愛犬がもっと楽しめるよう、散歩や遊びなど、いっしょに体を動かす機会を増やしましょう。足腰が不自由な犬なら、カートなどで散歩に行ってニオイかぎを楽しませると◎。ぜひ参考にしてみてください。

※犬の感情は刻一刻と変化します。今回ご紹介した感情やその表現方法はあくまで一例です。
お話を伺った先生/獣医師・菊池亜都子先生
参考/「いぬのきもち」2023年1月号『犬の喜怒哀楽ずかん』
写真/尾﨑たまき、佐藤正之、平林美紀
文/いぬのきもち編集室
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る