1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. しぐさ・生態
  4. 行動
  5. 散歩後に走り回る理由は? 犬の散歩にまつわるフシギ行動を解説!

犬と暮らす

UP DATE

散歩後に走り回る理由は? 犬の散歩にまつわるフシギ行動を解説!

犬を飼育するうえで必要不可欠なお世話の1つが、日々の散歩です。ただ、愛犬が散歩中や散歩のあとによく行う行動のなかには、飼い主さんから見ると「なぜ?」と思うようなものも少なくありません。
そこで今回は、散歩の後に走り回ったり散歩中にリードを引っ張ったりなど、散歩にまつわる行動の理由を、獣医師の増田宏司先生が人の行動に置き換えて解説。愛犬の気持ちを読み解くための手がかりにしてみてくださいね。

散歩の後、部屋中を走り回る

甲斐のかいくん♪
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
散歩から帰ってきたあとに愛犬が部屋中を走り回るのは、散歩の興奮を発散したい気持ちのあらわれです。楽しい散歩の余韻を感じていたくて、体が自然に動いていると考えられます。

人で例えると、好きなアーティストのライブに参加したあと、打ち上げでライブの感想をほかのファンと言い合いながら盛り上がっているような行動です。

散歩中にリードを引っ張る

トイ・プードルのミロちゃん♪
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
散歩中に愛犬がリードをぐいぐいと引っ張って歩くのは、散歩が楽しい気持ちのあらわれだと考えられます。飼い主さんとの散歩が楽しいあまり、先へ先へと進みたくて、リードの存在が気にならなくなっているのでしょう。

人で例えると、グラスを持ってテレビを見ていたら、番組に夢中になるあまりグラスの中身がこぼれていてもまったく気が付かない……といった状態のようなものといえるでしょう。

散歩中に電柱などのニオイをかぐ

柴のまろちゃん♪
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
街中の電信柱などには、オシッコでマーキングした犬たちのニオイがついています。犬はそのニオイをかぐだけで、相手の犬の年齢や立場などをある程度感じ取ることができるため、情報収集をしているのでしょう。

人で例えると、偶然見かけたご近所さんの服装や持ち物などを見て、格付けするような行為と似ています。
ご紹介した行動はどれも犬ならではのものですが、人に例えてみると身近に感じられますね。散歩中や散歩後のしぐさをよく観察して「今何を考えてこの行動をしているのかな?」と考えてみるのも楽しいですよ。
お話を伺った先生/増田宏司先生(獣医師 博士(獣医学) 東京農業大学農学部動物科学科(動物行動学研究室)教授)
参考/「いぬのきもち」2023年5月号『飼い主さんへの行動はまるで”推し活”!? あのフシギ行動の理由も! 犬のしぐさを人に置き換えたらよ~くわかった!』
文/東里奈
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
※本記事では内容をわかりやすくするために、擬人化した表現を用いています。
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る