犬と暮らす
UP DATE
愛犬のウンチやオシッコに異変が!「これって病気?」に答えます!
ウンチに粘膜状のものが付いていたら「大腸炎」かも
この「粘膜便」が出るときには病気にかかっていることが多いので、早めに獣医師へ相談することが大切です。その際は粘膜便をラップで包み、乾かないよう注意しながら持参すると診断がスムーズにいくでしょう。
ウンチが出にくそうなら「便秘」かも
愛犬に便秘が疑われる場合は、いつも与えているドライフードに水を加えたり、ウェットフードに変えたりして、積極的に水分を与えてください。サプリメントでお腹の調子を整えるのもいいでしょう。それでも便秘が続くようなら、獣医師さんの診断を受けましょう。
オネショをするなら「ホルモン反応性尿失禁」かも
一時的なオネショの場合、水分の取り過ぎが原因かもしれませんが、このような病気の可能性もあるため、念のため動物病院を受診しておくと安心です。寝るときにはオムツを付けたり、汚れてもいい布を敷いたりするなど対策をとりましょう。
少量のオシッコを頻繁にするなら病気ではなく「マーキング」かも
痛がるしぐさや色、ニオイなど、オシッコの状態に異変がなければ、病気の心配はないでしょう。しかし、好き勝手にマーキングをさせるのはマナー違反です。愛犬のリードを短く持ち、愛犬をコントロールしてください。
文/HONTAKA
※写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
UP DATE