1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. 健康・病気
  4. 暑さ対策・熱中症
  5. 犬の平熱はどのくらい? 発熱したときの対処法を知っておこう

犬と暮らす

UP DATE

犬の平熱はどのくらい? 発熱したときの対処法を知っておこう

犬も発熱することはあるのでしょうか。答えは、「あります」。いつもより、抱っこしていて体が熱い気がする……そんなときは熱があるのかもしれません。この記事では、犬の平熱や体温の測り方、発熱時の症状・対処法について解説します。

犬の体温を測ってみよう!

寝ている柴ちゃん
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
愛犬の平熱を知るには、まず、熱の測り方を知らなくてはいけません。人の場合、体温は脇の下や口などで測りますが、犬は肛門に体温計を挟んで体温を測ります。

犬の体温の測り方

はじめに、しっぽを持ち上げたら、暴れないよう身体を押さえます。1人では難しいときは、家族に頼むなどして危険のないように行いましょう。
そして、体温計を肛門に差し込みます。その際、直腸を傷つけないようまっすぐ差すことや、肛門奥に入れすぎないように注意してください。

緊急時は人用の体温計でもOK!ただし共有は避けて

犬用の体温計は先端が柔らかく作られているため、初めて犬の体温を測る人にも安心です。
なお、緊急時は犬用の体温計が自宅にないこともあるかもしれません。その場合は、人用の体温計でも測定は可能です。
しかし、犬の肛門に入れる物なので、共用することはおすすめできません。

愛犬の平熱を知っている?犬の平熱の平均は「38.5℃前後」

プードル
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
人の平熱が36.5℃前後であるのに比べて、犬の平熱は38.5℃前後と高めです。そのため、初めて犬の体温を測り、驚く人も多いかもしれません。犬は平熱が高いので、39.5℃以上から発熱と思っていてよいでしょう。

ただし、犬の体温は個体差があります。普段から熱を測る習慣をつけて、愛犬の平熱を知るのも、健康管理をするうえで役立つかもしれませんね。

もしかして熱がある?発熱したときの症状とは?

 ウェルシュ・コーギー・ペンブローク
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
犬は運動後や興奮時などに、一時的に体温が上がることがあります。逆をいえば、じっとしているのに呼吸が荒いときは、発熱しているかもしれません。
また、人も発熱時はフラフラと足元がふらつくことがありますが、犬も同じように、発熱時はまっすぐ歩けないことがあるので注意しましょう。

その他、普段より元気がなかったり、ぐったりしていたりするときも発熱を疑い、熱を測ってみてください。

発熱が疑われる場合は、動物病院へ

パグ
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
人の発熱を疑うときには、手のひらでオデコを触りますが、犬の場合は耳の付け根や足元などを触ると、体温の高さを感じられます。

愛犬に熱があったり、普段と様子が違ったりするようなら、迷わず動物病院を受診してください。なお、動物病院に連れて行く際は、わきの下や股の付け根などを保冷剤などで冷やすとよいでしょう。ただし、冷やし過ぎは厳禁。保冷剤はタオルなどで巻いて、冷たさを和らげてあげてくださいね。
犬は言葉を話せませないため、熱があっても「つらい」や「苦しい」と言えません。そのため、日頃から愛犬とのコミュニケーションを密にとり、少しの変化にも早期に気づけるようにしたいですね。

いぬのきもち WEB MAGAZINE|【獣医師監修】「犬の平熱」知ってる?熱中症など発熱時にすべき対処

参考/「いぬのきもち」WEB MAGAZINE『【獣医師監修】「犬の平熱」知ってる?熱中症など発熱時にすべき対処』(監修:いぬのきもち相談室獣医師)
文/しばたまみ
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る