犬と暮らす
UP DATE
愛犬のこと、本当にわかってる? 愛犬への関心度を確認
愛犬との信頼関係を築くためには、愛犬との十分なコミュニケーションが必要不可欠です。同時に、飼い主さんが愛犬を「知ろう」とすることが大切。飼い主さんから愛犬への関心度はどのくらいなのか、改めてチェックしてみましょう。
チェック1. 日ごろから愛犬と積極的に関わっている?

まず始めに、愛犬と積極的に関わってきていたか振り返ってみましょう。日ごろから愛犬と遊んだり、散歩したり、しつけの練習をしたりしていますか?
・毎日している……〇
・毎日はできないが、できる限りするようにしている……△
・していない/わからない……×
たっぷりと時間をとることが難しいなら、お手入れやスキンシップなどを短時間行うのでもOK。毎日コミュニケーションを図ることが大切です。
チェック2. 愛犬の様子に気がつける?

続いてチェックするポイントは、愛犬の表情やしぐさをどのくらい読み取れるかということ。愛犬の喜怒哀楽が読み取れるか、様子がいつもと違ったらすぐに気がつくことができるか確認してみましょう。
・喜怒哀楽を読み取れる、絶対異変に気がつける……〇
・何を考えているか分からないときも多々ある、少し自身はないが異変には多分きづける……△
・読み取れない、気がつけない/わからない……×
ふだんから愛犬のことを気にかけていれば、愛犬の気持ちを読み取ることや、愛犬の異変に気がつくことができます。愛犬の病気を発見するきっかけにもなるため、抑えておきたいポイントです。
チェック3. 愛犬の好みはわかる?

最後は愛犬の好みを把握しているか確認してみましょう。愛犬の好きなことトップ10を、1分以内に答えることはできますか?
・答えられる……〇
・トップ5くらいまでなら答えられる……△
・答えられない/わからない……×
愛犬のことを思っている飼い主さんは、愛犬の好きなことや好きなものもよく知っています。たとえば毎日スキンシップしていれば、愛犬の好きななでられポイントやなで方などを熟知しているはず。
上記のチェックで〇が多い飼い主さんは、愛犬に関心をもち積極的に関係を築けています。〇が少ないなら、逆に愛犬との関係を深めていくチャンス。進んで愛犬とコミュニケーションをとることで、絆を深めていってくださいね。
参考/「いぬのきもち」2020年1月号『今の関係性を把握して、もっとラブラブに♡ 診断!あなたと愛犬の相思相愛度』
文/kagio
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
UP DATE