犬と暮らす
UP DATE
愛犬の目のウルウル、それって涙流症(涙やけ)かも?
犬が目をウルウルさせているのは、悲しい涙ではありません。「あれ?いつもより涙が多い?」「色が取れない」と感じたら、それは涙流症(涙やけ)かも?
涙が止まらず目の周りが赤~赤茶色になる流涙症

犬の流涙症は、涙腺から涙管を通って鼻へ排出されていく涙が、刺激や鼻涙管の閉塞によって大量に目から溢れ出してしまう病気で「涙やけ」とも呼ばれます。
目の下側の毛が赤茶色を帯びた変色を引き起こして、一度涙やけを起こすと、付着した色が取れにくくなります。特に白い毛色の犬種は、涙やけが目立ちやすく、涙を拭いても赤くなってしまうことが多いです。
涙やけは、目頭周辺に涙が付着してバクテリアを繁殖させたり、涙の中のタンパク質が酸化するなどで発生して、皮膚炎を起こしたりかゆみを伴うこともあります。
治療方法としては目薬を使用したり、鼻涙管の定期的な洗浄や、手術を行うケースもあります。
涙流症になりやすい犬種

涙流症(涙やけ)を起こしやすい犬種として、シー・ズー、マルチーズ、パグ、チワワ、トイ・プードル、ヨークシャー・テリアなどが挙げられます。
眼球への刺激やアレルギーが原因の場合も

涙が出やすい体質だと涙やけになりやすいですが、涙流症以外にも目への刺激やアレルギーなどによっても涙やけになることがあります。
いくつか例を挙げていくと、逆さまつげは、まつげが本来外側に向かって生えるはずなのに、内側に向かって生えることで角膜を刺激してしまい、涙や目ヤニが多くなる病気です。
症状が軽い場合は、まつげを定期的に抜くことで状態が改善されることもありますが、「毛根切除」の手術を行うケースもあります。
飼い主さんには同じように見えるかもしれませんが、まぶたが内側に向かってぐいっと曲がり込んで眼球にまつげやまぶたが触れてしまう「眼瞼内反症」と呼ばれる病気を併発していることもあり、その際には手術が必要になります。
特定の物質に対してアレルギーを持っている子は、それが原因で涙焼けが起きていることもあります。獣医師に相談の上、アレルギー対策用のドッグフードやおやつに変えると涙やけが改善されることがあるようです。
涙が止まらない、涙やけがひどいなど気になる場合は、動物病院を受診しましょう。
監修:いぬのきもち獣医師相談室
文/maki
※写真は「いぬのきもちアプリ」で投稿されたものです
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください
UP DATE