1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. しつけ
  4. 災害時、犬と避難所生活することになったら「迷惑をかけないためにすべきこと」

犬と暮らす

UP DATE

災害時、犬と避難所生活することになったら「迷惑をかけないためにすべきこと」

もし災害が発生して避難所で愛犬と生活することになったら、飼い主さんはどのような行動を取ればいいのでしょうか? 今回は、愛犬と避難所生活をする際に、周囲に迷惑をかけないために知っておきたいことをご紹介します。これを機に、飼い主さんとしての防災意識を高めましょう。

避難所で飼い主さんに対するクレーム数が多いのは?

トイ・プードル
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
以下は、避難場所における「犬の飼い主に対するクレーム数ランキング」です。どのような行動がほかの人に迷惑をかけるのか、参考にしてみてください。

犬の飼い主に対するクレーム数ランキング

1位 ムダ吠えと威嚇
2位 ニオイ(体臭・排泄物)
3位 毛の飛び散り

飼い主さんの努力次第では、8割の人に許容されやすくなる

災害という非日常の状況では、誰もが不安でいっぱいになっています。そのため、吠えなどの問題のほか、毛の飛び散りといった衛生面を気にする人が多いようです。

ちなみに、避難所に集まる人を対象にした過去の調査では、2割が「動物が好き」と答え、もう2割は「動物が苦手」、残りの6割は「どちらでもないが、迷惑をかけられるのは嫌」という傾向が見られたそう。

この結果を見ると、周囲に迷惑と感じさせないよう、飼い主さんが十分に注意を払えば、8割の人たちに許容されやすくなるといえるでしょう。

避難所で迷惑をかけないために必要な犬のしつけは?

チワワ
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
避難所生活で周囲の人に迷惑をかけないようにするには、愛犬の「社会化しつけ」が欠かせません。「社会化しつけ」は、避難所生活に限らず、犬がさまざまな環境に順応できるようになるために必要ですので、日ごろから練習しておきましょう。

もしもに備えて練習しておきたい「社会化しつけ」

  • 飼い主さんが呼んだら戻ってくる
  • 目を合わせてコミュニケーションできる
  • どこにいても飼い主さんの声を聞いて行動できる
  • 体のどこを触られても怒らない
  • 人や動物を怖がらない・攻撃しない
  • ケージやクレートで落ち着いて過ごす
  • 自宅以外の場所でも眠れる など

愛犬と信頼関係を築くことも大切!

ミニチュア・ダックスフンド
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
しつけなどを通じて信頼関係が築けていれば、愛犬はどんな状況下でも「飼い主さんがいれば絶対大丈夫」と思えるようになり、避難所という慣れない環境にいても、落ち着いて過ごせるようになるはずです。

愛犬のしつけに関して不安があれば、ドッグトレーナーなどの専門家の意見を聞くことも選択肢に入れて、ふだんからしっかりと信頼関係を築いておきましょう。
参考/「いぬのきもち」2020年9月号『地震、台風、ウイルスに備え、ドリル形式でおさらいしよう!防災ドリル’20>>>’21』(監修:防災士 動物福祉活動家 成田司先生)
文/ハセベサチコ
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る