1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. 飼い方
  4. 睡眠
  5. 犬も夢を見るって本当?寝言、いびきなど、睡眠時の現象を解説

犬と暮らす

UP DATE

犬も夢を見るって本当?寝言、いびきなど、睡眠時の現象を解説

安心しきった表情を見せてくれる、愛犬の寝姿は本当に愛らしいもの。そんな寝姿を眺めていて、ふと犬も夢を見るのか疑問に思ったことはありませんか? そこで今回は、夢やいびき、寝言など、犬の睡眠にまつわる生理現象について解説します。

犬も夢を見るの?

チワワの快ちゃん
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
犬が睡眠中に走るようなしぐさをしているのを見かけたことはありませんか? 実は、犬も人と同じように夢を見ているといわれ、犬がこういったしぐさをしているときは、走っている夢を見ている可能性が考えられます。

なお、人は眠っている間に、浅い眠りの「レム睡眠」と、深い眠りの「ノンレム睡眠」を繰り返しているといわれていますが、犬の場合、ほとんどがレム睡眠です。夢はレム睡眠のときに見るため、人より夢を見やすい可能性も。

犬が寝ているときに吠えるのは、寝言?

先述したように犬も夢を見ると考えられているため、寝ている最中に吠えたり鳴いたりしているなら、それは人でいう「寝言」だといえるでしょう。夢の中で何かと対峙したり、遊んでいたりするのかもしれませんね。

犬もいびきをかくの?

パグのたろいもちゃん
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
人のいびきは、睡眠時のリラックス状態によって気道の一部が狭くなり、空気の抵抗が強まることが原因で起こります。これは犬の場合も同様で、特にパグなどの短頭種は気道が狭くなりやすい傾向にあるため、いびきをかきやすいようです。

また、軟口蓋過長症(なんこうがいかちょうしょう)、気管虚脱(きかんきょだつ)、鼻腔狭窄(びくうきょうさく)などの病気がある犬もいびきをかきやすくなるといわれています。もしいびきが続くようなら、一度獣医師に相談してみてもよいでしょう。

歯ぎしりはするの?

人と犬の睡眠時の行動に共通点は多いですが、歯ぎしりに関しては異なります。
人の歯ぎしりは主に睡眠時ですが、犬の歯ぎしりは睡眠時以外に見られることが多いようです。口に不快感がある場合や、ストレスを感じた場合に出る生理現象のため、気がついた場合は早めに対策をとってあげましょう。

犬も睡眠不足になる場合がある!

ミニチュア・ダックスフンドのクリスちゃん
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
基本的に犬は寝たいときに寝るため、通常生活しているなかで睡眠不足になることはほとんどありません。しかし、生活環境の変化などによって十分に睡眠をとれない場合は、人と同じように睡眠不足になります。

睡眠不足は体力や免疫力の低下につながるため、静かな場所にハウスを置くなどして、落ち着いて眠れる環境を確保してあげましょう。
睡眠時に起こるさまざまな生理現象は、人と犬で共通している点も多くありましたね。睡眠は愛犬の健康維持のためにも大切なもの。愛犬の睡眠時に起こりうるしぐさや行動を理解し、安心してぐっすりと休めるようにサポートしてあげてください。
参考/「いぬのきもち」2019年11月号『犬も夢を見る!? 歯ぎしりする!? 意外と知らない犬の体のことがわかる! 人の生理現象って犬にもあるの?』(監修:獣医師 獣医学博士 東京 農業大学農学部バイオセラピー学科(伴侶動物学研究室)教授 増田宏司先生、石田ようこ犬と猫の歯科クリニック院長 獣医師 石田陽子先生)
文/kagio
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る