犬と暮らす
UP DATE
習性?ストレス?愛犬が部屋の中でも「ホリホリ」する理由
じつは、この「ホリホリ」にはいくつかの理由があります。今回は、いぬのきもち獣医師相談室の先生の解説も交え、ホリホリのしぐさの理由を解説します。
犬はなぜホリホリするの?
ほかにも、暑い時期には涼みたいがために、地上より温度が低い地面を掘る犬もいるようです。
ストレスが原因の場合もある?
ここからは、いぬのきもち相談室の先生に、気をつけたい「ホリホリ」のしぐさと、その対処法を聞きました。
獣医師:ホリホリするしぐさの前後の行動と合わせて見てみることをおすすめします。
たとえば、いつも寝ているような場所でホリホリをしているなら、安心して眠るための野生時代の名残りと考えられます。しかし、あまりにも長くホリホリしているようなら、寝床にある布の素材やニオイが嫌なのかもしれません。
また、飼い主さんの前で突然ホリホリを始めるようになったり、ホリホリをする回数が多くなったりしているようなら、こちらもストレスが関係しているのかもしれません。
飼い主さんとのコミュニケーション不足や運動不足から、愛犬が飼い主さんの気を引こうとしている可能性もあります。
ホリホリの理由がストレスの場合はどうすればいい?
もし寝床で長くホリホリしているようであれば、布の素材やニオイがそれまでと変わっていないか確認して、安心して眠れる環境を整えてあげましょう。
また、愛犬が飼い主さんの気を引くためにホリホリしているようなら、愛犬との向き合い方を見直してみましょう。
コミュニケーション不足を解消するために、遊ぶ時間を増やしたり、散歩などで充分に運動させたりしてあげてください。
ーーホリホリする原因がストレスから来ているかどうかは、その前後関係や長さも重要な手掛かりとなりそうですね。
愛犬がホリホリしていたらこうしてみよう
参考/「いぬのきもち」2017年6月号『犬のオモシロ習性図鑑 VOL.01 ホリホリするのが好き♡』(監修:獣医師 獣医学博士 東京農業大学農学部バイオセラピー学科(伴侶動物学研究室)教授 増田宏司先生)
取材・文/Mio
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
UP DATE